出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 
  • 脊髄損傷

    せきずいそんしょう

    脊髄とは、脳と体をつなぐ中枢神経のことであり、この部位の損傷を脊髄損傷といいます。主として大きな外傷を受け、脊椎が骨折…

    カテゴリー  運動器系の病気(外傷を含む) » 脊椎・脊髄の病気

  • 脊椎損傷

    せきついそんしょう

    脊椎は文字どおり人間の体を支える骨(バックボーン)で、脊柱管という管のなかを脊髄という大切な神経の束がとおっている重要…

    カテゴリー  外傷 » 頸部外傷

  • 脊椎骨折

    せきついこっせつ

    脊椎はいわゆる「背骨」であり、そのなかに神経の束である脊髄が入っています。脊椎骨折で問題になるのは、骨折によって脊髄が…

    カテゴリー  子どもの病気 » 新生児の病気

  • 挫滅症候群

    ざめつしょうこうぐん

    挫滅症候群は、筋肉が持続的に圧迫されたために血流障害が起こり、その筋肉が麻痺を起こすだけではなく、横紋筋の融解によって…

    カテゴリー  外傷 » 四肢の外傷

  • 神経因性膀胱

    しんけいいんせいぼうこう

    膀胱が尿で充満すると、それを感知して大脳に信号が送られ尿意を感じます。それから、がまんしたり排尿を行います。大脳から膀…

    カテゴリー  腎臓と尿路の病気 » 膀胱の病気

  • 男性不妊症

    だんせいふにんしょう

    結婚して避妊せずに2年間子どもができない場合を、不妊症と呼んでいます。このなかで男性側に原因があるものを男性不妊症とい…

    カテゴリー  男性生殖器の病気 » 男性不妊症

脊髄損傷に関する医師Q&A