呼吸不全
こきゅうふぜん
呼吸不全とは?
どんな病気か
呼吸不全はひとつの疾患ではなく、さまざまな疾患の結果として呼吸器能の低下が起き、十分な酸素を臓器に送れなくなった状態です。つまり、原因になった病名とともに使う状態名です。治療は、原因になった疾患の治療と、呼吸不全に対して酸素の投与、人工呼吸器、補液管理などにより行われます。
呼吸不全は、原因のいかんを問わず動脈血内の酸素分圧、二酸化炭素分圧が異常で、そのために生体が正常な機能を発揮できなくなった状態です。具体的な数値では、酸素の投与が行われていない状態で動脈血酸素分圧が60torr以下になる呼吸器系の機能障害を、呼吸不全と定義しています。さらに、酸素の投与が行われていない状態(室内空気吸入時)で二酸化炭素分圧が45torr未満をI型呼吸不全、45torr以上をII型呼吸不全と分類しています。
また、急性と慢性に分けることもあり、呼吸不全の状態が1カ月以上続くものを慢性呼吸不全としています。
つまり呼吸不全とは、換気あるいはガス交換がうまくいかず、血液のなかの酸素が足りなくなった状態です。torrとは血液中に含まれる酸素や二酸化炭素の量を表す単位で、基準値は酸素は80~100torr程度(年齢によって異なる)、二酸化炭素は40torr程度です。全身の細胞が十分に活動するためには、60torr以上の酸素が必要であるとされています。
原因は何か
急性呼吸不全の原因は、肺炎、敗血症、多発性外傷、ショック、熱傷、誤嚥性肺炎、刺激性のガスの吸入など数多くあります。原因があり、基準を満たせば、急性呼吸窮迫症候群と呼ばれることもあります。
慢性呼吸不全を起こす疾患も多く(表13)、そのなかでは、慢性閉塞性肺疾患(COPD)が約半数を占めるといわれています。そのほかに肺結核後遺症、肺線維症などがあります。
症状の現れ方
呼吸不全を発症した場合の症状のひとつに呼吸困難(吸気時、呼気時の不快で困難な呼吸。呼吸運動が不快な努力を伴って意識されるもの)があります。しかし、呼吸困難はすべての呼吸不全の患者さんにみられるわけではなく、また呼吸困難を訴えている人すべてに呼吸不全があるわけでもありません。
たとえば、呼吸困難感は精神的作用が大きく関係する場合があります。重大な事件が起きた場合や、咽喉頭違和感がある場合は、体のなかの酸素量は正常でも呼吸がしにくいと感じることもあります。
反対に呼吸不全が慢性にゆっくり起こると、体の酸素量は低くなっても、呼吸困難として感じないこともあります。標高の高い所に住んでいる場合と同じように、体が低い酸素に慣れてしまうことがあるのです。
そのほか、高炭酸ガス血症、酸性血症の有無によっても症状が出ることがあります。
①急性呼吸不全
呼吸困難を伴うことが多く、呼吸数の増加(頻呼吸)、脈の回数が速くなる(頻脈)、努力呼吸、チアノーゼなどがみられます。重症度によって起座呼吸(仰臥している時に呼吸困難がより強くなり、座った姿勢のほうが楽になる)を伴ったり、不穏状態(例えば酔っぱらいのように暴れる状態)から意識障害、昏睡までさまざまです。呼吸不全を起こしている原因疾患の症状も加わります。たとえば肺炎であれば黄色の膿性痰、発熱などが、敗血症であれば原因になった局所感染の症状がみられます。
②慢性呼吸不全
慢性の場合には自覚症状が出にくいので、注意しなければなりません。身体所見は急性と同じく、頻呼吸、頻脈がみられ、肺動脈圧が上昇し、肺動脈や頸静脈の怒張(ふくれる)や、浮腫、チアノーゼなどがみられることがあります。さらに、やせ(時に著しいやせ)がみられ、呼吸の時に使う筋肉である胸鎖乳突筋、斜角筋が肥大して、鎖骨上の陥凹がみられたり、肩を使う呼吸、口をすぼめるような呼吸をしたりします。
急性高炭酸ガス血症を伴う場合には、軽徴な人格の変化から、頭痛、明らかな錯乱、昏睡までさまざまな変化が生じます。重症の時には、生命を脅かす可能性が高くなります。
検査と診断
胸部X線写真、動脈血ガス分析などにより、ある程度の肺病変の性質、広がり、重症度を調べ、さらに呼吸不全を起こしている原因疾患を調べるために心電図(心臓疾患との区別)、細菌培養検査(感染症との区別)、腹部X線検査・腹部エコー(腹部臓器における疾患との区別)などを行います。もちろん、最終的には検査データ、所見と症状、身体所見などを総合して診断が行われます。原因が存在している場合には、急性呼吸窮迫症候群という病名が使われることもあります。
治療の方法
急性呼吸不全と慢性呼吸不全とでは、治療の迅速性、内容が違います。詳細は原因になる疾患の項目を参照してください。多くの急性呼吸不全に対しては、状態に応じて酸素の投与や人工呼吸器の使用が低酸素血症を改善するために行われます。
とくに、慢性閉塞性肺疾患の急性増悪、心原性肺水腫などのさまざまな呼吸不全で、非侵襲的陽圧換気療法が行われるようになっています。非侵襲的陽圧換気療法とは、体に負担を与えずに陽圧換気をしようというものです。つまり、侵襲的である気管に挿管テューブを入れる気管内挿管をせずに、マスクを鼻また顔に装着し、陽圧を送って換気するものです。
さらに、呼吸不全を起こしている原因疾患の治療や呼吸不全によって起こった病態を改善させる治療が行われます。
慢性呼吸不全の大半を占める慢性閉塞性肺疾患の治療を例にすると、原因になる喫煙をやめるために、禁煙教育を行います。薬剤による治療は気管支拡張薬、吸入ステロイド薬、経口ステロイド薬などにより行います。程度にもよりますが、低酸素血症の患者さんに対しては、自宅で酸素の投与を行う在宅酸素療法を行います。ただ単に酸素の投与だけではなく、リハビリテーションを組み合わせることも重要といわれています。
予後
慢性閉塞性肺疾患は、合併する気胸、肺がん、肺結核の有無によっても予後は大きく違ってきます。また、ウイルス・細菌性肺炎、心不全などをきっかけに、急に進行することもあります。急性増悪と呼んでいますが、その場合の予後は悪くなり、高齢者では死亡率が高くなります。さらに、高齢者では軽快してもひとりでの日常生活が困難になることも高率にみられます。
病気に気づいたらどうする
急性呼吸不全の場合は、迅速な対応が必要になります。現在受診している医院、病院や救急病院などを受診することになります。慢性であれば、原因になっている疾患を専門とする医療機関が最適です。慢性閉塞性肺疾患であれば、内科、呼吸器内科が主になります。
生活面での注意としては、喫煙が慢性閉塞性肺疾患の発症に関係しているので、禁煙が重要です。また、基礎疾患が原因になるため、基礎疾患の治療を継続して行うことが大切です。慢性であれば、とくに感染症に注意する必要があります。
呼吸不全と関連する症状・病気
呼吸不全に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、呼吸不全に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
水溶性プレドニン10mg
副腎ホルモン剤
-
▶
ソル・コーテフ注射用100mg[注射剤]
副腎ホルモン剤
-
▶
メドロール錠2mg
副腎ホルモン剤
-
▶
プレドニゾロン錠1mg(旭化成)
副腎ホルモン剤
-
▶
オルガドロン注射液1.9mg
副腎ホルモン剤
-
▶
デカドロン注射液1.65mg
副腎ホルモン剤
-
▶
ジゴキシン錠0.25mg「AFP」
強心剤
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
呼吸不全に関する病院口コミ
-
多疾患に高度な対応をする市内一の病院
ナースアンケート調査回答者さん 20代男性 2015年12月12日投稿
長野市で一番大きな総合病院です。 小児患者の治療においては、重症例(重度の心不全がある等)でPICU(小児集中治療)等の集中治療が必要な場合を除く、多くの疾患に対応した治療を行ってもらえます。 医師の人員… 続きをみる
-
気管支内視鏡の実施数は県内でもトップクラス
医師アンケート調査回答者さん 50代男性 2014年04月04日投稿
内科全般の対応が可能です。 呼吸器内科が専門で気管支内視鏡の実施数は県内でもトップクラス、大学からの紹介も多く、私も自分の患者さんを良くこちらに紹介して対応をお願いしています。 肺がんの化学療法、慢性… 続きをみる
-
自己免疫疾患専門病院で、内科・小児科が中心
医師アンケート調査回答者さん 50代女性 2014年02月15日投稿
私自身がこちらに過去に勤務していました。 呼吸器・アレルギー・リウマチ等、自己免疫疾患の専門病院で、内科・小児科が中心です。 基本的には紹介状が必要ですが、なくても受診できます。 気管支喘息やCOPD(… 続きをみる
呼吸不全に関する医師Q&A
妊娠後期 ウレアプラズマ 陽性
出産予定日の約1ヶ月前の検診で ウレアプラズマ陽性と診断されました。 診断のみで治療などはしていません…
89歳女性 慢性呼吸不全で在宅酸素1リットル中 昨日夜間に呼吸苦を訴えたため1リットルから1.5リットルに増…