膿胸
のうきょう
膿胸とは?
どんな症状か
膿胸とは、胸膜が炎症を起こし胸膜内に膿状の液体(うみ)がたまった状態をいいます。細菌性肺炎、胸腔内手術後に続いて起こるのが特色です。
期間によって急性膿胸(3カ月未満)、慢性膿胸(3カ月以上)に分けられます。また、菌の種類によって結核性、化膿性、真菌性膿胸に分けられます。原因となる細菌はブドウ球菌が最も多く、ほかには肺炎球菌、クレブシエラ、グラム陰性桿菌があります。まれに膿胸から悪性Bリンパ腫が発症します。
症状の現れ方
急性では悪寒を伴う高熱、咳、胸痛、呼吸困難が主な症状です。重症の場合は血圧低下や敗血症を伴い、ショック状態となります。
検査と診断
診断は胸部X線検査で胸水がたまっている像がみられ、胸腔を穿刺(針を刺す)して採取した胸水が膿性であれば、膿胸と確定します。
胸水は必ず細菌検査をし、結核菌も培養して調べます。細菌性膿胸でも菌を検出できない場合もあります。また、胸部CT検査は膿状の液体がどのくらい、どこにたまっているのか判断するのにとても有用です。
結核性膿胸の場合は慢性の経過をとり、多くは結核性胸膜炎の既往があって、胸水も膿性でなく褐色を示すことがあります。また、結核菌を証明できないことも多くあります。
膿胸症例の44%で糖尿病、肝疾患、うっ血性心不全、閉塞性肺疾患などの基礎疾患を伴うことや、アルコール依存・喫煙との関係がいわれています。
治療の方法
原因となる細菌に感受性のある抗生物質の全身投与と胸腔ドレナージ(チューブによる排液)の両方が必要です。抗生物質は、広域ペニシリンや第2世代セフェム系の薬物が点滴で投与されます。しばしばアミノグリコシド系薬剤も併用します。
胸腔ドレナージに使うチューブは膿状の胸水の詰まりをなくすため、できるだけ太いものを使います。チューブから直接抗生物質を注入したり、生理食塩水で胸腔内を洗浄します。
慢性膿胸は難治性なので、胸膜肺切除などで肺の膨張を図る外科治療も行われます。
病気に気づいたらどうする
結核専門医、呼吸器疾患専門医のいる病院(とくに国立病院機構の呼吸器専門病院など)を受診し、相談する必要があります。
膿胸と関連する症状・病気
膿胸に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、膿胸に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
テイコプラニン点滴静注用200mg「日医工」 ジェネリック
主としてグラム陽性菌に作用するもの
-
▶
メロペネム点滴静注用0.5g「日医工」 ジェネリック
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
-
▶
エリスロシン錠100mg
主としてグラム陽性菌,マイコプラズマに作用するもの
-
▶
セフメタゾールナトリウム静注用0.5g「日医工」
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
-
▶
セフォチアム静注用1gバッグ「日医工」
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
-
▶
エリスロマイシン錠200mg「サワイ」 ジェネリック
主としてグラム陽性菌,マイコプラズマに作用するもの
-
▶
セファゾリンナトリウム注射用0.25g「日医工」
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
-
▶
セファゾリンNa点滴静注用1gバッグ「NP」
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
膿胸に関する医師Q&A
中心静脈栄養措置の是非についてアドバイスお願いします
93歳の父がMRSA膿胸疑いで2か月前に入院。バンコマイシン投与で炎症の数値を示すCRP値が25→6と改善した…
1年前有瘻性膿胸で右腋下を「開窓」、滅菌ガーゼによる胸腔内滲出液の除去を続けていますが、肺からのエア…