東京小児療育病院(東京都武蔵村山市)が名医に推薦されている分野
住所 | 〒208-0011 東京都武蔵村山市学園4-10-1地図を見る |
---|---|
電話番号 | 042-561-2521 |
専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域
東京小児療育病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。
※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表
小児医療
分野 |
小児医療 |
---|---|
特色 |
東京小児療育病院は帝国女子医専(現、東邦大学医学部)の女性医師たちが中心となって身体に障害のあるお子さんに、幼少期から必要とされる医療と療育を総合的に行うと共に、障害児療育の思想と意義を普及させることを目的として64年(昭和39年)4月に開院された。現在、肢体不自由児施設、重症心身障害児施設(みどり愛育園)、重症心身障害児通所を拠点に入所および在宅の脳性まひなどの肢体不自由児者および心身の重複障害児者の方々のライフステージに応じた生活、健康、発達の総合的療育的支援を行っている ★特に超重症、準超重症児者と言われる濃厚な医療的ケア(気管切開、人工呼吸器、経管栄養など)を必要とする方々を、全国で最も多く(入所:79人、在宅:約300人)支援している施設の一つなので、支援の基礎に医療・看護をしっかり位置づけ、そのための優秀な人員の育成を計画的に行ってきている ★障害児医療・療育に精通した医師、看護師、指導員を多数擁し、リハビリテーションスタッフも充実している(理学療法士18人、作業療法士15人、言語聴覚士5人、心理療法士5人)。夜間・休日も小児科医が毎日当直し、24時間対応している ★近年外来部門は発達障害を抱えた方の受診が7~8割を占め、東京の多摩地域を中心にその周辺地域も含めて多数の方々から当施設をご利用いただいている。発達障害の診断・評価および指導、周辺地域の保健センターにおける乳幼児健診、発達健診に協力するとともに、保育園・幼稚園、学校、福祉施設等へのご相談やコンサルテーションなどの地域支援にも積極的に取り組んでいる ★利用者の方の相談窓口としてコーディネーターを4人配置し、在宅支援のための訪問看護も重視して取り組んでいる。周辺医療機関との連携、地域施設への支援など地域ネットワークを築き、地域の障害児者の生活のさらなる向上に貢献したいと考えている ★対象となる方=身体障害、知的障害、言語障害、発達障害(広汎性発達障害、自閉症、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、学習障害)、重症心身障害の方あるいは疑いのある方。 |
症例数 |
病床数は176床。外来新患約600人/年、外来数約5,000人/月、入所・入院約5,000人/月 ★重症心身障害=ライフステージに応じて姿勢・運動、呼吸、摂食・嚥下、消化・吸収、栄養、感染、てんかんなどの検査、評価、治療を行うと伴にご家族の相談にのったり助言を行ったりしている ★発達障害=診断、評価、治療、指導、ご家族への支援、幼稚園、保育園、学校との連携を行っている。幼児グループや大学と連携してアスペルガー症候群の学童のグループ指導も行っている。外来は約4,000人/月 ★遺伝=染色体関連疾患、遺伝性疾患、様々な症候群を持つ方の定期検診と療育への相談、ご家族への遺伝相談を行っている ★整形外科=肢体不自由児者の診察、装具の作成、腱延長術等の手術を行っている。近年はボトックス治療も積極的に取り入れている ★小児歯科=障害児者の方の口腔ケア、歯科治療を行っている。発達障害の方も安心してかかれるような細やかな対応を行っている ★予防接種=基礎疾患を有する小児を対象に各種予防接種を実施している ★グループ指導=幼児の重症児者グループ、ダウン症児グループ、発達障害児グループ、自閉症児の親講座を行っている。 |
医療設備 |
CT、MRI、心電図、脳波、ABR、超音波検査。 |
- セカンドオピニオン受入 ○
- 初診予約 ○
- 主治医指名 ○
- 執刀医指名 /
○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答
「医者がすすめる専門病院 東京都版」(ライフ企画 2011年11月)
QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています
治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など
インフォメーション
東京小児療育病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています
東京小児療育病院の近くにある病院
おすすめの記事
- 医療機関の情報について
-
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
- 名医の推薦分野について
- 名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。
診療科目:整形外科
50代以上女性 2021年06月24日投稿
坐骨神経痛の痛みで歩けない程でしたので、他院の整形外科でレントゲン検査をしたら、骨には異常がないと、痛み止めを毎回出され、二ヶ月ぐらい飲んでも全く痛みが消えなかったので…続きをみる