成増厚生病院(東京都板橋区)が名医に推薦されている分野
専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域
成増厚生病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。
※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表
精神科・内科
分野 |
精神科 |
---|---|
特色 |
当院は東京都板橋区の閑静な住宅街にある584床(精神科・内科)を有する都市型の総合的な精神科専門病院である。また地域に3カ所のサテライトクリニックを有している。基本理念に『「尊厳」「安心」「信頼」を基礎にたゆむことなく技術と感性を磨き、「こころ」と「からだ」のサポートを行います』を掲げている。具体的には多職種スタッフ一人ひとりが、患者様の尊厳を重視し、温もりのある関係の構築を目指すこと、地域生活を支援すること、また地域や企業との連携の中で患者様の社会復帰および職場復帰を支援することである ★精神科救急・急性期医療、アルコール関連医療、ストレスケア(うつ病を中心とした医療)、認知症治療の4分野で地域のニーズに応えるべく、病棟の機能分化を進め、専門医療技術の向上に努めている。また、それぞれの分野での地域医療対策として、それぞれのネットワークにて医療連携を行っている。一方で、長期入院患者様の退院に向けた対策として、グループホームやワーナーハウス(障害者住宅)、ケアホーム、生活訓練事業などの社会復帰関連施設を展開するとともに、地域でのネットワークを通して障害者の生活支援活動を積極的に行っている ★患者様の支援のためには正しい医療情報が必要であり、02年より精神科専門の電子カルテを導入している。医療情報のIT化により各スタッフの連携が強化され、医療の効率化、適切な早期介入や治療が行われるようになった。08年1月には患者様の満足度を向上させる目的で、品質マネジメントシステムISO9001を取得。どのようにすればより良い医療サービスを提供できるかというISOの観点から、日々業務の改善を図り、これまでの精神科医療についての経験を生かしつつ、新しいことに積極的に取り組んでいる。医療の質と患者様とのかかわり方を重視した患者様中心の医療が、多職種のスタッフによって実践されているのが当院の特徴である。 |
症例数 |
外来診療=当院の外来機能は縮小し、老年期専門外来や一部の精神科一般外来を除いて、地域3ケ所のサテライトクリニックで対応している。クリニックを含む1日あたりの受診者数は概ね400人。精神科デイケアは院内、サテライトクリニックの4カ所で行っている ★入院部門=精神科スーパー救急病棟、アルコール依存症治療病棟(精神科急性期治療病棟)、社会復帰病棟、合併症病棟、内科病棟など10病棟あり、それぞれ機能分化している。年間の入退院者数(入院と退院の合計)は概ね2,100人であり、そのうち465人はアルコール病棟 ★治療=病棟にはそれぞれ数人の精神科医、看護師、精神保健福祉士、臨床心理士および作業療法士が配属されており、多職種による多面的な治療やサービスを提供し、退院後の支援にも対応している。精神科救急・急性期治療病棟では速やかな治療および生活の調整を行い、早期退院、そして1日も早い社会生活への復帰を目指している。治療としては薬物療法と共に作業療法、集団精神療法、社会生活技能訓練(SST)、レクリエーション等を導入し、個々の患者様に応じ計画的に対応している。社会復帰病棟では病状が比較的安定し、快復過程にある患者様が社会復帰に向けての準備や治療を行っている。退院に向けたグループワークや体力増進・保持、気分転換のためのレクリエーションなども行っている。病棟担当の精神保健福祉士が経済的問題や住まいの問題など、地域で生活するための社会資源の使い方など、様々な相談に応じている。アルコール依存症治療においては、原則的には3カ月間の教育入院を主として行っているが、入院当初には合併症治療を行い、改善後に精神科の依存症治療を行っている。また家族入院・家族療法も積極的に行っている。 |
医療設備 |
CT、脳波、心電図、その他生理学的検査、生化学的検査が可能。 |
- セカンドオピニオン受入 ○
- 初診予約 ○
- 主治医指名 △
- 執刀医指名 /
○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答
「医者がすすめる専門病院 東京都版」(ライフ企画 2011年11月)
QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています
治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など
インフォメーション
成増厚生病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています
成増厚生病院の近くにある病院
おすすめの記事
- 医療機関の情報について
-
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
- 名医の推薦分野について
- 名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。
診療科目:消化器科
50代以上男性 2021年04月05日投稿
大学病院の分院です。 「内視鏡部」のスタッフは、キビキビしていて、とても「好感」が持てます。 消化器内科のドクター(女医さん)も、色々とシッカリと説明してくれます。 コ…続きをみる