[頭痛外来の先生を訪問しました「1人で悩まないで、慢性頭痛」] 2009/06/15[月]

いいね!つぶやく はてなブックマーク

陣内敬文先生

【プロフィール】
専門:神経内科・脳神経外科・リハビリテーション科
1982年 長崎大学医学部卒後、同大脳神経外科医局入局
1987年 同大学脳神経外科 助手
1990年 モンテフィオーレメディカルセンター(米国)神経病理リサーチフェロー
1991年 北九州市立八幡病院脳神経外科 部長
1993年 公立みつぎ総合病院脳神経外科 医長
1995年 陣の内脳神経外科クリニックを開業

 

QLife:頭痛外来を始められたきっかけなどがあれば、教えてください。

陣内先生(以下先生):脳神経外科として、頭痛に関しては自信を持って診断していたのですが、勉強の機会として慢性頭痛の領域で有名な先生の講演に出かけ、自分の患者さんの症状について質問したところ、「その症状はその診断ではなく、こういう診断です」とはっきり言われ、目から鱗が落ちるような思いをしたんです。頭痛治療の奥深さを痛感させられましたね。そこで、もっと専心したいと思い「頭痛外来」を標榜したんです。やはり患者さんも来やすいようで、頭痛、特に片頭痛の方が多くいらっしゃるようになりました。

QLife:ホームページを拝見したのですが、掲示板やQ&A情報が充実していますね。掲示板の質問にすべてお答えになっていたのには驚きました。

先生:「頭痛外来」を標榜する医院もまだ少ないですし、「頭痛は治療する必要のある病気だ」という認識も一般には浸透していないと思うので、ホームページには情報を出来るだけ載せてフリーアクセスできるようにしています。

QLife:やはりまずは、知ってもらうことが必要ですか。

先生:そうですね。知識があると、行動も変わりますから。当院に来られる患者さんも、ホームページをご覧になってから充分予習して来られる方は多いですよ。

陣内敬文先生

QLife:貴院ではどういった流れで診察をするのですか。

先生:まずはきちんと問診を行い、その中で判断をしていきます。「頭が痛い」という患者さんだけでなく、「首が痛い」「肩が痛い」「肩こりがひどい」と訴えられる方もよく見うけられます。そういう方は、他の診療科に行って改善せず、悩んだ末にこちらに来られるパターンが多いですね。

QLife:なるほど、痛むのは「頭」だけとは限らないのですね。「肩こりがひどい」と来院する患者さんで、どういった症状のケースだと、頭痛が関連している可能性があるのですか?

先生:肩こりが慢性的で、治療を受けても改善しない、というのは緊張型頭痛である可能性がありますね。ただし、肩こりがひどい場合は、緊張型頭痛ではなくて片頭痛の可能性があります。前兆があってその後ドーンと痛みが来るのが、片頭痛の典型的なパターンですが、それ以外の痛み方のケースでも片頭痛の可能性はあります。

QLife:片頭痛にもいろいろな痛み方があるのですね。そういうところが、頭痛治療の難しさなのでしょうか。

先生:患者さんも我々医師も、頭痛の体系的な知識と、それに基づいた治療法について、まだまだ理解を深める必要があると思います。ホームページの情報を充実させているのも、それが理由のひとつです。

QLife:問診の後は、どのように治療を進めるのですか?

先生:診断後は、投薬での治療が中心です。だいたい3か月で終わらせることを目標にやっています。

陣内敬文先生

QLife:目標期間を設定するのですか。それは患者さんにとっても、取り組みやすいでしょうね。

先生:それ以上になってしまう重篤な方もいらっしゃいますが、大抵はこの期間内で症状が改善します。そしてこの期間中に頭痛の要因を探るために、「どんな生活をしたか」「どんな食べ物を食べたか」といった簡単な日記をつけてもらうようにしています。記録をつけていただくことで、原因になり得ることをつぶさに見つけ、対応することができるんです。治療の役に立つだけでなく、患者さんにとっても良い勉強の機会になるようです。こんなことが理由で頭痛になるのか、ということを認識していただけますから。意外な原因って結構あるんですよ。たとえば「チョコレート頭痛」とか。

QLife:え、それはいったい何ですか?

先生:2月後半に頻発します(笑)。バレンタインデーで、旦那さんがもらってきた義理チョコを食べ過ぎて…というケースなど。チョコレートにはカフェインが入っているでしょう?そういった刺激物が血管を拡張させるので、敏感な方は頭痛になってしまうんですよね。これも、日記を見ながら質問を重ねるうちに分かったことです。チョコレート好きな患者さんがいらっしゃってね(笑)。

QLife:そういった意外な理由、って他にもありますか。

先生:あとは睡眠です。不規則な睡眠リズムは頭痛の原因となりえます。毎日寝入る時間が一定でないとか、睡眠時間が多過ぎるとか。

QLife:多過ぎるのも、ダメなんですか。

先生:平日は仕事で睡眠不足で、その分を取り返そうと休日たっぷり寝る人には、頭痛になる方が結構いらっしゃいます。平日の睡眠不足のときに頭痛が出てもおかしくないように思えますが、仕事があるので気が張っていて出てこない場合が多い。それが休日に気持ちが緩んで、頭痛が発生する…ということのようです。実感としては、こういった睡眠過多による頭痛の方が、睡眠不足が原因となっているケースより、むしろ多い気がします。

陣内敬文先生

QLife:「頭痛体操」というのを定期的にしていらっしゃるようですが、これは何ですか?

先生:これは、トレーナーの方をお呼びして、定期的に頭痛体操を指導してもらっています。日頃の姿勢とか、運動不足が要因になっているケースがありますからね。頭痛だけでなく、頸椎を痛めた患者さんなど、幅広い方が対象です。やっぱり、首が曲がっている方は片頭痛になりやすいようで、意外と頭痛患者さんには有効な治療の一つです。

QLife:日常生活の習慣に起因している頭痛もあるのですね。生活習慣の改善で、症状がよくなることもあるのですか。

先生:その通りです。逆に言うと、治療期間が3か月以上かかってしまう患者さんには、生活の仕方が強く影響しているケースがよくみられます。最も多いのは、精神的ストレスですね。そのストレスを生む環境をどうにかしないと、頭痛も改善しません。
あと、ひとつ知っておいていただきたいのが、お子さまの頭痛です。小さい頃からの発症は、ほぼ器質的な原因による片頭痛ですので、その場合は一生付き合っていかなければならない。そのことを親御さんにもお子さま自身にも知っていただき、きちんとした姿勢で治療にむかって欲しいと思います。

QLife:さまざまなケースをお話いただき、本当にありがとうございました。最後に、頭痛に悩まれている方にアドバイスなどあればお願いします。

先生:いつもと違う頭痛が突然起こったときや、寝込んでしまうような激しい頭痛に襲われたときには、ぜひ専門医にご相談ください。先ほど話したように、頭痛の原因はひとことで言い表せるようなものではありません。きちんと検査、診断してもらうことが、とても大切です。
それから、自己判断で市販薬だけで済まそうとしても改善しないケースが多い、ということもぜひ知って欲しいですね。日常的に市販薬を服用したり、1か月以内で市販薬を一箱飲みきってしまう方は要注意です。それはいわゆる「薬物乱用頭痛」となっている可能性が高いので、ぜひ頭痛外来を受診してください。

頭痛に関する
この記事を読んだ人は
他にこんな記事も読んでいます。
記事の見出し、記事内容、およびリンク先の記事内容は株式会社QLifeの法人としての意見・見解を示すものではありません。
掲載されている記事や写真などの無断転載を禁じます。