自身の血液や幹細胞の働きを治療に利用

まず、再生医療とはどのような治療なのか教えてください。

 人間にはもともと、自分で自分を治そうとする力(自然治癒力)が備わっています。再生医療とは、この自然治癒力を病気やケガの治療に応用した治療法です。特に、幹細胞(自分のコピーをつくる複製能力と、体内のさまざまな細胞に分化する能力を持つ特殊な細胞)を用いた治療が注目されていますが、他にも、自身の血液や軟骨を利用するものなど、いくつかの種類があります。皮膚、毛髪や歯、網膜の再生医療は実用化に向けて研究されていますし、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病の幹細胞治療についても幅広い研究がなされています。

変形性膝関節症の治療には、どのような再生医療が使われているのですか。

 変形性膝関節症の治療として当院では、患者さん本人の脂肪組織から抽出した脂肪幹細胞を用いた培養幹細胞治療と、血液中に含まれる血小板の働きを利用したPRP(Platelet Rich Plasma、多血小板血漿)治療およびAPS(Autologous Protein Solution、自己タンパク質溶液)治療を行っており、これらの治療法は厚生労働省により治療計画が受理されています。培養幹細胞治療とPRP治療は、ひざの中の炎症を抑えて痛みを減らす効果が期待できますし、加齢によって損傷した組織を修復する働きのあることが複数の研究で報告されています。患者さん本人の血液や脂肪細胞を使うのでアレルギー反応が起きにくく、入院も不要で、体への負担が少ない治療法です。

培養幹細胞治療

脂肪細胞に含まれる幹細胞は脂肪だけでなく骨や関節などに分化できる能力があること、炎症を抑える物質や細胞成長増殖因子などの成分を分泌することが確認されています。この性質を利用して、脂肪細胞から抽出した幹細胞をひざ関節に注入することで病変部を修復し、炎症を緩和させ痛みを抑える作用が期待されています。
培養幹細胞治療は患者さん本人の腹部や大腿(太もも)などから脂肪細胞を採取し、抽出した幹細胞を培養して数を増やしてから、ひざに注射器で注入します。

PRP(多血小板血漿)治療、APS(自己タンパク質溶液)治療

血液中の血小板に含まれるさまざまな成長因子の働きを利用して、炎症や痛みなどを抑えます。PRP治療は、患者さんから採取した血液から抽出したPRPをひざに注射器で注入します。
最近では、濃縮させてフリーズドライ加工した血小板を使うPRP-FD(Platelet Rich Plasma-Freeze Drying)治療も行われています。PRP-FDは血小板の中にある有効な成分が濃縮されるので、当院の研究では従来のPRP治療よりも効果が高く長期保存も可能です。また、有効な成分を高濃度に抽出した、「次世代PRP」と呼ばれるAPS治療も用いられています。

どのような方に適した治療ですか。

 人工関節置換術をすすめられたけれども、合併症や社会的な事情で手術治療を望まない方に適した治療です。年齢制限はなく、当院では20代前半の方から100歳近い方まで実施しています。軟骨の再生という点を考慮すると、変形が進む前の軽度の状態から始めるのが理想的ではありますが、進行した方でも、炎症を抑えて痛みを軽減する効果は期待できます。

どちらの再生医療を選択するかは、どのように決めるのでしょうか。

 患者さんの状態を見てご希望を聞きながら判断します。速やかに炎症を抑えるという点ではPRP治療の方が早い効果が期待でき、軽度の方にはPRP治療だけを行う場合もあります。一方で、幹細胞はひざ組織の中に一定期間とどまるので、軟骨のすり減りが大きい方には培養幹細胞治療を用います。症状が進行していて痛みが強い場合は、まずPRP治療でひざの炎症を抑えたところへ、培養幹細胞を注入してしっかり治療するという方法をとることもあります。

生活習慣の改善により効果が持続

ひざへの注入は何回も行うのですか。

 PRP治療の場合は1回で効果が出る方もいらっしゃいますが、治療前のひざの状態によっては複数回注入します。培養幹細胞治療では通常は1回のみです。いずれも、いったん炎症を抑えてひざの状態を改善してから、リハビリや生活習慣の改善によって「ひざを守る生活」を送ることで、効果を持続できます。

患者さんの反応はいかがですか。

 痛みが軽くなった、マラソンやテニスなどのスポーツに復帰できた、という喜びの声もお聞きします。車椅子で来院された90歳の方は、再生医療を行った後、多少は痛みが残りましたが自分の足で歩けるようになり、今は畑仕事もしているとお聞きしています。そうした話を聞くと、医師として大変やりがいを感じます。ただ、まだ開始して2年くらいですので、長期的な効果については今後も観察していきたいと思っています。

ひざの痛みに悩む方の新たな選択肢

ひざの再生医療の今後の展望について教えてください。

 現在、iPS細胞による再生医療の研究が進んでいますし、大阪大学では軟骨再生の治験が行われているなど、新しい治療法が出てくる可能性は十分にあります。ただ、治験で効果が証明されて一般に広く利用されるようになるまでには、まだまだ時間がかかるでしょう。そう考えますと、すでに実用化されているPRP治療や培養幹細胞治療は、今現在、ひざに痛みを抱えて苦しんでいらっしゃる方の治療選択肢としても、また、エビデンスを確立し今後につなげるという意味でも注目すべき治療法だと思います。

再生医療を検討されている患者さんへのメッセージをお願いします。

 私はこれまで、整形外科でひざの痛みを抱えた患者さんを大勢診てきましたが、人工関節置換術に至るまでの治療というのはヒアルロン酸注射や鎮痛薬の投与など選択肢が少なく、大変もどかしく感じていました。再生医療の導入によって、そうした方々に対して治療の選択肢をひとつ増やし、痛みの少ない生活に導くことが可能になってきたと実感しています。再生医療に興味をお持ちであれば、まずは再生医療専門の医師の診察をうけて、再生医療とはどういう治療なのかということを知っていただくとよいのではないかと思います。