良性発作性頭位めまい
りょうせいほっさせいとういめまい
- 耳鼻咽喉科
- 診療に適した科
良性発作性頭位めまいとは?
どんな病気か
耳が原因で起こるめまいのなかで最も頻度の高いもので、寝返りをうったり、寝ていて急に上半身を起こしたり、座っていて急に振り向いたり、棚の上のものを取ろうとして急に上を向いたりした時に、急激に回転性の激しいめまいが起こる病気です。
昔、結核にかかってストレプトマイシンを使った人、交通事故などで頭の外傷を受けた人、あるいは慢性中耳炎のある人などに多く起こります。
原因は何か
内耳の前庭器官は、頭が地面に対してどのような位置にあるかを感じるための機能をもっています。良性発作性頭位めまいは、前庭器官に異常が生じたために、頭の位置の変化を過敏に感じてしまう結果起こる病気と考えられています。
前庭器官の耳石器の上には、炭酸カルシウムでできている耳石が多数のっていますが、この耳石が本来の位置から外れて、別の種類の前庭器官である半規管のクプラに付着したり、半規管のなかに遊離したりして、それが頭を動かした際に動いて半規管を刺激するのが原因であるという説が有力になっています。詳しくはコラムを参照してください。
症状の現れ方
前述したように、何気なしに頭を動かしたり、朝起きようとして枕から頭を上げたりしたあとなどに、急激な回転性のめまいが起こります。めまいは長くても数十秒で消失します。また、何回か同じ動作を繰り返していると、だんだん軽くなるのが特徴です。吐き気を伴うことがありますが、難聴や耳鳴りなどの聴覚の症状は起こりません。
検査と診断
めまいが起こる頭の位置で眼振が現れ、次第に増強、減弱します。聴力検査、温度眼振検査では異常を認めないことがほとんどです。
治療の方法
良性といわれるように、一般には比較的早いうちにめまいはなくなります。めまいが少し軽くなってきたら、積極的にめまいが起こりやすい頭の位置をとるといったリハビリテーションをすることも治癒を早めます。また最近では、頭位変換療法と呼ばれる、遊離した耳石を元にもどす方法が開発され、良好な成績を上げています。
病気に気づいたらどうする
あまり心配することはありません。しかし、この病気に似た症状で、内耳の障害でなく脳の病気の場合があるので、専門医の診断が必要になります。
めまいに関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、めまいに関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
ケタスカプセル10mg
その他のアレルギー用薬
-
▶
セロクラール錠20mg
その他の循環器官用薬
-
▶
イフェンプロジル酒石酸塩錠10mg「日医工」 ジェネリック
その他の循環器官用薬
-
▶
ピーゼットシー散1%
精神神経用剤
-
▶
コタロー黄連解毒湯エキスカプセル
その他
-
▶
コタロー半夏白朮天麻湯エキス細粒
その他
-
▶
コタロー通導散エキス細粒
その他
-
▶
コタロー桂枝茯苓丸料エキス細粒
その他
-
▶
セファドール錠25mg
鎮暈剤
-
▶
炭酸水素Na静注7%PL「フソー」
解毒剤
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
めまいに関する記事
-
みつはしクリニック 三橋広光院長…当クリニックには年間のべ約5万人の外来患者が訪れますが、そのうちの約2割は頭痛の症状で悩んでいる方たちです。日本…
-
今から5年程前にめまいを発症し、しばらくの間、いろいろな病院へ通っていました
-
一昨年の10月頃に原因不明のめまいが始まり、いつのまにか気持ちの落ち込みへと症状が変わっていきました
おすすめの記事
コラム平衡感覚を感知する器官
耳には音を聞くはたらきのほかに、体のバランスをとる「平衡感覚」の役割があります。耳の平衡感覚を感知する器官としては、耳石器と半規管があります。
耳石器は2つあって、卵形嚢は水平に、球形嚢は垂直に位置していて、この2つのふくろのなかには、リンパ液と炭酸カルシウムでできている耳石という小さい石が入っています。
耳石器の内部は薄い膜でおおわれていて、その奥には有毛細胞という細かい毛の生えた感覚細胞があります。耳石がリンパ液のなかを動くと、この有毛細胞の毛が刺激されて、位置を感知することができます。卵形嚢は水平方向の動きを、球形嚢は垂直方向の動きを感知します。
半規管は、前半規管・後半規管・外側半規管の3つがあり、まとめて三半規管と呼ばれています。
半規管は3つの中空のリングから構成されていて、内部は内リンパ液で満たされています。前庭の近くに膨大部と呼ばれるふくらみがあり、そこには感覚毛をもった有毛細胞があります。感覚毛の上にはクプラと呼ばれるゼラチン状のものが載っています。内リンパ液が動くことによって、クプラが押され、感覚毛が曲がり、有毛細胞が興奮します。頭部が回転すると、内リンパ液はしばらく静止したままなので、感覚毛が逆に曲がります。この情報と視覚の情報から体が回転したと認識します。
3つの半規管はそれぞれ別の面にあるので、あらゆる回転方向を認識することができます。これらの半規管はそれぞれ直角に交わっていてx、y、z軸のように3次元空間の回転運動の位置感覚を感知します。
めまいに関する病院口コミ
-
こんな病気があるなんて!!
LIKORDOさん 30~40代女性 2020年03月30日投稿
まだ新婚ホヤホヤの夫婦です。 主人は板前さんで、休日のご飯など、仕事で疲れているにもかかわらず作ってくれます。 凄く優しい主人なのですが、何故かいつもお刺身のたぐいを食べると、吐き気や下痢になること… 続きをみる
-
めまいが治りました
akaneさん 50代以上男性 2018年05月24日投稿
近くの診療所にかかっていましたが、1年経っても「様子をみよう」と、他の医療機関の紹介もして頂けませんでした。病院をいくつも受診しましたが、「仕方がない」と言う扱いで、駄目でした。 廣芝先生は脳圧を下げ… 続きをみる
-
丁寧な診察、腕のあるお医者様
さささん 2018年05月03日投稿
母が長年の頭痛で苦しんでおり、何軒か病院を周りましたが原因が分からず、ブロック注射しか対処方法がないようでした。やすだクリニックさんですごく丁寧に診察してくださり、意外なところに原因がある事が判明し… 続きをみる
20代男です。1ヶ月前に良性発作性頭位めまい症と診断されました。回転性のめまいは最初の一回だけで、その…