聴神経腫瘍
ちょうしんけいしゅよう
- 耳鼻咽喉科
- 診療に適した科
聴神経腫瘍とは?
どんな病気か
聴神経は脳から出る12対の神経のうちのひとつです。聴神経腫瘍はこの神経を取り巻いている鞘から発生する良性腫瘍で、脳腫瘍の約10%を占めます。前庭神経(めまいの神経)から腫瘍が発生することが多いのですが、前庭神経といっしょに脳から出る聴神経に障害が及び、難聴(聞こえの悪化)が生じることが多いのでこの名前がつけられています。
原因は何か
真の原因は明らかではありません。しかし聴神経腫瘍の特殊例として両側に腫瘍が生じることがあり(神経線維腫症2型)、遺伝性の原因が明らかにされています。
症状の現れ方
片側の難聴や耳鳴りが最も多く認められます。難聴は徐々に進行する場合が多いのですが、その進行速度はさまざまで、短期間で進行する場合もあれば数年でごくわずかしか進行しない場合もあります。
また、ある日突然難聴が生じることもあり、突発性難聴との見分けが重要になります。難聴がよくなったり悪化したり、変動することもあります。そのほか、めまいやまれに顔面神経麻痺、顔面けいれんなどを伴うことがあります。
検査と診断
聴力検査、聴性脳幹反応(音刺激に反応する脳波を調べる)、平衡機能(めまい)検査により聴神経腫瘍が疑われる場合はMRIによる画像検査を行います。また、脳神経検査を行い、他の脳神経に異常がないかどうかを調べます。
治療の方法
聴神経腫瘍は比較的ゆっくり発育する良性腫瘍であるため、高齢の患者さんや腫瘍が小さい場合には治療を行わず、画像検査を定期的に行い、経過をみることもあります。
治療を行う場合は大きく手術療法と放射線療法に分かれます。手術療法は腫瘍が発生した部位や大きさ、残存聴力などに応じていくつかの手術方法があり、耳鼻咽喉科または脳外科が担当します。
放射線療法(ガンマナイフまたはリニアックによる治療)は腫瘍を消失させるのではなく、腫瘍が大きくなるのを抑えることを目的としています。おのおのの治療法は聴力の悪化、顔面神経麻痺など合併症に関して長所と短所があり、専門医の説明をよく聞いて選択します。
病気に気づいたらどうする
徐々に進行する片側の難聴に気づいた時には、まず耳鼻咽喉科専門医の診察を受けることをすすめます。
おすすめの記事
聴神経腫瘍に関する病院口コミ
-
信頼できるドクター
Qさん 2017年08月05日投稿
うつ病で通って5年になるものです(聴神経腫瘍で耳の中でセミが鳴いているような耳鳴りによるストレスが要因で、耳鳴りは一生治りません)。 現在は快方に向かっております。 それも先生のおかげです。 先生は… 続きをみる
-
脳外科のあらゆる専門治療に長ける
医師アンケート調査回答者さん 40代男性 2014年04月01日投稿
脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、脳腫瘍、脊椎脊髄疾患、先天性脳疾患、機能的神経外科など、脳脊髄疾患の外科的治療を行います。 脳血管障害では・・・未破裂脳動脈瘤(脳動脈にできたコブが破裂しな… 続きをみる
-
聴神経腫瘍の手術に力を入れている病院
ナースアンケート調査回答者さん 20代女性 2014年02月14日投稿
聴神経腫瘍という病気の手術に力を入れている病院です。 難しい手術と言われていますが、先生方はかなりの症例をこなしています。 脳卒中センターもあり、脳卒中で入院される患者様も多いです。 疾患のため、寝たき… 続きをみる
聴神経腫瘍で放射線治療後、1年に1度MRIをしています。ここ2,3日、頭がぼうっとし、右頭のしびれ感、フ…