大阪はびきの医療センター

専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

大阪はびきの医療センターは、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

呼吸器外科

分野

呼吸器外科

特色

1952年に大阪府の結核療養所として発足した。肺結核、膿胸などに対する豊富な治療経験をもとに、疾患ごとに肺腫瘍内科・呼吸器内科・循環器内科・放射線科と診断及び治療方針を決めている。肺癌手術では呼吸不全を持つ場合に呼吸器リハビリテーション後に手術を行う方針である。比較的早期の肺癌では小開胸創と胸腔鏡を用いた胸腔鏡下肺切除手術を多く行っている。癌を取りきるために気管・気管支を繋ぎ直す気管支形成術や血管形成術を駆使して、切除する肺を小さくして肺機能温存に努めている。肺癌以外では、気胸や肺嚢胞性疾患に対しては、ほぼ全ての患者に胸腔鏡下手術を行っている。結核菌やカビ、その他の細菌による肺感染症や胸の中に膿が溜まる膿胸も積極的に手術治療を行っている。術前に十分な説明の上で手術を行い、早期の離床と呼吸機能の回復を目指している。近年では成人病を合併している場合も多く、そのような場合呼吸器の専門家が揃っていることを活かし、呼吸器内科、腫瘍内科、循環器内科、放射線科などと協力して専門科を超えたチーム医療を行っている。

症例数

年間呼吸器外科手術数は約300例で、この内約250例に内視鏡手術を行っている。対象疾患は肺癌を主とする肺悪性腫瘍120例、気胸70例、胸腺腫その他縦隔腫瘍15例、膿胸その他炎症性肺疾患約50例などである。2005年12月までの肺癌手術例2,160例の5年生存率は、IA期77%、IB期57%、IIA期53%、IIB期41%、IIIA期28%、IIIB期13%、IV期13%である

★I期II期の肺癌は手術が原則であるが、II期の一部と、III期の進行した肺癌や他臓器に浸潤した縦隔腫瘍には抗癌剤・放射線療法を行ってから手術する集学的治療を行っている

★縦隔腫瘍のうち胸腺腫の10年生存率は、I・II期で100%、III期で73%である

★結核関連の肺疾患や膿胸、真菌症(アスペルギルス)には、一期的手術、開窓術、空洞切開術、筋肉充填術などの手術法を駆使し、好成績を得ている。

医療設備

16列マルチスライスCT、MRI、電子内視鏡(気管支)、肺血流シンチグラフィー、総合肺機能検査機器、内視鏡手術装置、リニアックなど。

「医者がすすめる専門病院 大阪・奈良」(ライフ企画 2011年5月)

小児科

分野

小児医療

特色

呼吸器・アレルギーの専門治療を中心とした小児医療を行っている。気管支喘息(特に難治性喘息)、肺炎などの呼吸器疾患、食物アレルギーなどのアレルギー疾患に実績がある。敷地内に小・中学校(府立羽曳野支援学校)があり、入院中の教育も可能である。日本小児科学会研修施設、日本アレルギー学会教育施設(指導医1人、専門医2人)。センターの敷地が広く、緑が多いのも特色であり、四季の自然の潤いが感じられる。

症例数

小児科病床数40床。その他に結核病棟内に小児結核患者の入院が可能である(病床数不定)。1日平均入院患者数約33人、1日平均外来患者数約82人

気管支喘息=喘息発作入院は年間約300人、難治喘息の長期入院は年間約55人。小児科当直医による定期通院児の時間外救急医療にも対応している。多様な悪化因子からの回避を目的とした生活指導を基本にした上で、気管支の炎症を抑える治療を積極的に行っている。普段の状態を正確に把握し、より早期に適切な対応をするために喘息日記をつけていただき、年長児ではピークフローモニターリングを導入している。原因を調べるためのアレルゲンテスト、呼吸機能検査、運動誘発検査、気道過敏性検査が可能。予防的薬物療法は吸入ステロイドなどの吸入薬が中心となるので、薬剤部の協力を得て吸入指導を積極的に行っている。啓発活動にも努め、「喘息教室」を月1回木曜午後に定期に開催し、医師が講師を務め、ホコリの除去などの具体的な環境改善指導、発作時の対応、予防薬の使用法などの説明を行っている。外来治療で発作がコントロールできない重症例は入院治療が可能である。幼児喘息患者の重症化予防のための「母子からだ育て教室」は、ボディーワーカー松井洋子氏の指導で月1回実施している。「自然に触れあう野外活動」を年4回実施し、自然と親しみながら健康回復の促進を図っている(3回は日帰り、夏期1回は2泊3日)。医師、看護師、心理士の小児科スタッフと薬剤師だけでなく、院内外ボランティアの参加を得ている。また、園芸療法士の指導の下、入院中の子どもを対象に園芸療法を実施している

喘息以外の呼吸器疾患=気管支炎、肺炎、細気管支炎などの急性疾患を、近隣の医療機関からの時間外紹介入院も含めて、広く受け入れている。慢性疾患では、肺気腫、気管支拡張症などの診断と治療、在宅酸素療法も行っている

食物アレルギー=食物アレルギー患者では、原因検索と除去食指導を進めるとともに、食べられるものをみつけるためのチャレンジテストも外来および入院で積極的に行っている。除去食の調理実習を行う「食物アレルギー教室」も年4回開催している

アトピー性皮膚炎=スキンケア、軟膏治療、抗アレルギー薬の処方などを総合的に行っている。難治例は入院も考慮。皮膚科との共同治療も可能

小児結核=結核治療においては、感染性の結核小児が入院できる大阪府域ただ一つの施設であり、また結核の集団感染時の対策にも協力し、接触者検診とハイリスク者の化学予防を行っている

心理治療=専任の臨床心理士1人。種々の心理検査が可能。アレルギー疾患の増悪因子の一つとして心理的なストレスがあり、心理的な配慮が必要な場合は、各主治医と連携の上、心理士による箱庭療法などの心理治療を行っている

羽曳野支援学校=敷地内に小・中学校(府立羽曳野養護学校)があり、入院中の学習を保証している。喘息児などの活動性の保証が必要な児のため、体育館、プールがある。

医療設備

アレルゲン検査(皮膚テスト、特異IgE抗体測定、吸入誘発テスト、食物アレルギーの除去、経口負荷試験)、呼吸機能検査、運動誘発検査、気道過敏性検査、ACTH負荷副腎皮質予備能検査、CT・HRCT、MRIなど。

「医者がすすめる専門病院 大阪・奈良」(ライフ企画 2011年5月)

アレルギー内科

分野

アレルギー科

特色

当センターは大阪府立病院機構に属する5病院の中で、呼吸器およびアレルギー疾患診療の基幹施設に位置づけられている。その中にあって当科は、気管支喘息を中心として成人のアレルギー性疾患全般の診療を行っている。日本アレルギー学会の認定教育施設であり、また専門病院の特色を生かし、皮膚科、眼科、小児科などのアレルギー疾患担当科、および呼吸器内科とも密接な連携のもとで診療にあたっている。気管支喘息の診療、研究には長い歴史を持ち、外来および入院治療から日常生活の指導に至るまで、包括的なケアを心がけている。診療圏は大阪府のみならず近畿一円に及び、特に難治性喘息患者の他施設からの紹介が多い。

症例数

当科の通院患者数は約1,000人、初来院患者数は年間約900人である。その80%以上が気管支喘息の患者である

★喘息の診断にあたっては、胸部X線、呼吸機能検査(拡張剤効果も含む)、アレルゲン検査(CAP-RAST)、血液および喀痰中好酸球測定などを日常検査として行っている。最近、初診患者においては喘鳴よりもむしろ咳を主訴とする、いわゆる「慢性咳嗽」の症例が増加している。この場合は咳喘息と他の疾患の鑑別を行うために、胸部CT検査(HRCTを含む)、マイコプラズマ抗体等の各種感染症検査なども必要に応じて追加している。治療は日本アレルギー学会、GINA等のガイドラインに従って、アレルゲンの環境指導を行った後は、吸入ステロイドを中心にした薬物療法が主体である。特に吸入療法についてはビデオ等を活用し、看護師がマンツーマンで指導を行う体制になっている。またピークフローメーター、喘息日誌を用いた長期管理にも力を注いでいる。入院については当科の担当病床は20床である。発作時には即日入院がほぼ可能である。また、当科通院患者については診察時間外においても、発作時にはできる限り対応するようにしている

★喘息症状のない花粉症患者の受診は年間約100人である。抗ヒスタミン剤等を用いた季節的な薬物療法が主体であるが、条件が許せばスギ花粉等による減感作療法も積極的に行っている。耳鼻咽喉科の診療が必要な場合は、近隣の協力施設に紹介している

★食物アレルギーに関しては、より経験の豊富な当院皮膚科と連携して診療にあたっている。最近は花粉症に関連した口腔アレルギー症候群、食物依存性運動誘発性アナフィラキシーなど、新しいタイプの食物アレルギーと遭遇することが多くなっている

★ハチ毒アレルギーなどアナフィラキシーの患者に対するエピペンの処方も行っている。処方に際しては時間をさいて十分な使い方の指導を行っている

★好酸球性肺炎、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症などの好酸球性肺疾患は、呼吸器内科と共同して診療を行っている。気管支鏡検査を依頼することも多い。また全身性の好酸球増多疾患であるChurg-Strauss症候群はこれまで10数例の症例を経験した。いずれもステロイド剤の全身投与を中心とした治療を行っている

外来診療=月~金。初診受付は午前8時45分~11時。できるだけ紹介状持参が望ましい。紹介元医療機関から地域医療推進室を通じて診察予約が可能。

医療設備

X線診断装置、CT、MRI、各種呼吸機能検査、気道抵抗検査、血液ガス分析装置、アレルゲン皮膚テスト、FACSスキャン、抗カビ抗体沈降反応(クリプトコッカス抗体を含む)、骨塩量測定装置、シンチグラフィなど。

「医者がすすめる専門病院 大阪・奈良」(ライフ企画 2011年5月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

大阪はびきの医療センターを見ている方は、他にこんな病院を見ています

大阪はびきの医療センターの近くにある病院

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。