Vol.11 平塚共済病院(神奈川県平塚市)/中江啓晴先生
[頭痛外来の先生を訪問しました「1人で悩まないで、慢性頭痛」] 2011/03/04[金]
専門:神経内科、脳卒中、頭痛、漢方
2002年 横浜市立大学医学部卒業
2002年 横浜市立大学附属病院研修医
2004年 横浜市立大学附属市民総合医療センター 神経内科
2005年 横浜市立大学附属病院 神経内科
2006年 横浜市立大学附属市民総合医療センター 神経内科
2007年 横浜南共済病院 神経内科
2009年 平塚共済病院 神経内科医長
QLife:平塚共済病院は地域の中核病院ということで、幅広い患者さんが来院されると思います。どのような経緯で頭痛患者さんが来院されるか、教えてください。
中江先生(以下先生):当院では新規外来の患者さんは、受付で簡単なアンケート等に答えてもらい、症状によって何科にお越しいただくか振り分けさせていただいています。内科の一部として神経内科で診察しているので、本当に様々な患者さんがいらっしゃいます。また当院は救急病院としての機能もあり、脳卒中センターもあるので、周辺の病院、開業医さんからの紹介も多いです。
QLife:なるほど、様々な患者さんを診ていらっしゃるのですね。では、頭痛を訴えられる患者さんですと、どのような方が多いのでしょうか。
先生:当院では先にお話したような体制を取っているので、人口比というか、統計にならった形で緊張型頭痛が多いですね。これは、当院が中核病院ということも起因していると思います。年齢が高めの女性がボリュームゾーンでしょうか。病院に来ることができる方、という条件がすでに入っているので、地域の実態とは少し違うかも知れませんが。
QLife:緊張型頭痛の患者さんが多いとのことですが、どのように診断をしていくのでしょうか。
先生:受付で書いていただいた問診票、そしてそれを踏まえた問診を通じて、患者さんからより詳しく話を聞き、診断をつけていきます。「何だか頭が痛い」と言って来院される方が多く、症状の訴えがはっきりしない方も多いです。それでも問診をしていくうちに、「圧迫されるような」「締め付けられるような」といった頭痛の具体的な症状が分かり、診断につながっていきます。また、部位が部位なので「何故痛いのか」を知りたい欲求が高いようです。「CTを撮って欲しい」と話される方が結構いらっしゃるんですね。もちろん、その要望にはできるだけ応えています。こちらには設備も当然ありますし、脳卒中センターというのもありますので、頭部の診察に関してはこちらがいいと思っていただけているのかもしれません。
QLife:なるほど…やはり、不安なのでしょうね。頭の痛みですから。
先生:そうですね。原因を知って安心するだけでも違いますからね。それが病院で診察を受けるメリットでもあると思います。実際に原因が分かっただけでも少し頭痛が良くなった気がする、とおっしゃる方もいらっしゃいます。
QLife:診断後、どのように治療をしていくのでしょうか。
先生:診断したのちはまず生活指導を行い、それから頓服薬を出し、症状の軽減をはかることを念頭にしています。それで症状がおさまれば問題ないと考えています。症状が改善しない方に関しては、それぞれに合わせて予防薬を取り入れたりなど、対応を変えていきます。患者さんの生活スタイルに合わせて、なるべく負担にならないような治療方針を取っています。
QLife:なるほど、患者さんの生活スタイルを重視しているのですね。なぜそのような方針を取っているのでしょうか。
先生:やはり忙しい方が多いということもありますし、患者さんにも普段の自分の生活リズムを守っていって欲しいという考え方もあります。頭痛の治療を生活の中心にするのではなく、患者さんの日常生活を重視した治療にしたいのです。
QLife:忙しいという意味では、市販の痛み止めを服用している方も多いかと思うのですが、そういった方に関してはどうお感じになりますか。メッセージがあればお願いします。
先生:市販薬の服用の頻度が多くならず、時々飲むだけで症状がおさまるというのであれば問題があるケースはほとんどないと思いますよ。ただ頭部の痛みの原因を解明するなら、病院に来ていただくのが得策であることは間違いないです。重篤な病気である場合が絶対にないとは言えませんから。また、医師の診断に基づいた処方薬の方が効果が高く根本的な解決に繋がりやすいということもあります。ですので、あまり気負わずお気軽に診察を受けていただきたいですね。
専門外来が近くになくても、こちらのような体制で診ていただけるというお話が聞けたのはとてもためになりました。ありがとうございました。
- 頭痛に関する
- この記事を読んだ人は
他にこんな記事も読んでいます。
掲載されている記事や写真などの無断転載を禁じます。