アレルギー性鼻炎
あれるぎーせいびえん
アレルギー性鼻炎とは?
どんな病気か
抗原と抗体が鼻の粘膜で反応して、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりを起こすのがアレルギー性鼻炎です。アレルギー反応(I型)で起こる病気には、ほかに気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎などがあります。これらアレルギー性の病気はしばしば同時に起こります。
原因は何か
原因になる物質(抗原)にはいろいろな種類があり、主なものとしてはハウスダスト(ダニなどの家のほこり)、スギ花粉、イネ科花粉、ブタクサ花粉、真菌(カビ)、ペットとして飼っているイヌやネコの毛があります。
これらの抗原は、息を吸うと鼻のなかに入り(吸入抗原)、鼻の粘膜にある抗体と出合いアレルギー反応(I型)を起こします。抗体はIgE抗体と呼ばれ、アトピー体質のある人の体内でつくられます。このIgE抗体は、鼻の粘膜で肥満細胞という細胞と強く結びつく性質をもっています。
アトピー体質のある人が、各種吸入抗原を吸うと抗原抗体反応が鼻の粘膜で起こり、肥満細胞からヒスタミンなどの物質が放出されます。放出されたヒスタミンなどの物質は、鼻の粘膜を刺激してくしゃみ、鼻みず、鼻づまり、鼻のかゆみを起こします。したがってスギ花粉症もアレルギー性鼻炎に属します。大気汚染や食生活の変化によりアレルギー性鼻炎は増えています。
症状の現れ方
ハウスダスト(ダニなど)とスギ花粉によるアレルギー性鼻炎の患者さんが最も多くなっています。家のほこりによるアレルギー性鼻炎の特徴は、一年中くしゃみ、鼻みず、鼻づまりが続くことです(通年性アレルギー性鼻炎)。鼻づまりが強く、くしゃみや鼻みずを感じない場合や、くしゃみと鼻みずが強く、鼻づまりを感じない場合などがあります。
くしゃみは発作性に起こることが多く、一度起こると何度も続けて出ます。ハウスダストのアレルギー性鼻炎の患者さんは、しばしば気管支喘息やアトピー性皮膚炎を併せもっています。
スギ花粉症の特徴は、毎年2~4月(スギ花粉が飛ぶ季節)にかけてくしゃみ、鼻水、鼻づまりを起こします(季節性アレルギー性鼻炎)。スギ花粉が飛ばない季節に鼻症状はありません。アレルギー性結膜炎をいっしょにもっている人が多く、鼻症状以外に目のかゆみが強く起きます。
検査と診断
アレルギー性鼻炎の診断には、鼻みずのなかにアレルギーの細胞(好酸球)があるかどうか、抗原を皮膚に注射してアレルギー反応(I型)が起こるかどうかをみる皮膚反応、血液中のIgE抗体の測定、抗原を鼻に入れてアレルギー反応(I型)が起こるかどうかをみる鼻誘発テストが行われます。
まぎらわしい病気にかぜがあります。アレルギー性鼻炎には鼻のかゆみがあり、またかぜの場合に出る黄色や緑色の鼻汁でなく、水性の鼻みずが出る特徴があります。かぜの場合には、アレルギー性鼻炎で行われる検査はすべて陰性です。
治療の方法
抗原が鼻のなかに入らないようにすることが症状を改善するうえで最も有効です。ハウスダスト(ダニなど)はふとん、じゅうたん、畳に多いのですが、丹念に掃除機などで取り除くことにより、鼻症状はある程度改善されます。またスギ花粉のないところに住めば症状は出なくなります。
しかし実際は、掃除してもすぐにほこりはたまりますし、スギ花粉の飛ばないところに住むことも困難です。したがって、減感作療法(特異的免疫療法)という体質改善の治療と抗アレルギー薬で症状を抑える治療が主に行われています。鼻アレルギー診療ガイドライン(2009年版)に、通年性アレルギー(ハウスダスト)性鼻炎と花粉症の治療法の選択基準が示されています(表3、表4)。
花粉症では、飛散する前から薬物を予防的に投与し、症状発現を遅らせ、花粉飛散期の症状を軽くする初期療法がすすめられています。
減感作療法とは、抗原からの抽出物を少量から投与する方法で、現在では根治治療に最も近く、治療終了後にも症状の改善が持続します。この点で、症状を抑える抗アレルギー薬と異なります。
病気に気づいたらどうする
原因がハウスダスト(ダニなど)の場合には、家のなかを掃除し清潔にすることが重要です。スギ花粉症の場合には、工夫されたマスクやメガネが市販されています。
これらのことを行っても鼻症状があり、生活に支障がある場合には耳鼻咽喉科を受診します。どのような症状がどの程度あるか、原因抗原の違いにより治療法が異なりますので、専門医の指示に従ってください。
アレルギー性鼻炎と関連する症状・病気
アレルギー性鼻炎に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、アレルギー性鼻炎に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
セチリジン塩酸塩DS1.25%「タカタ」 ジェネリック
その他のアレルギー用薬
-
▶
キプレス錠5mg
その他のアレルギー用薬
-
▶
ディレグラ配合錠
その他のアレルギー用薬
-
▶
デザレックス錠5mg
その他のアレルギー用薬
-
▶
オロパタジン塩酸塩ODフィルム5mg「マルホ」 ジェネリック
その他のアレルギー用薬
-
▶
モンテルカスト錠10mg「DSEP」 ジェネリック
その他のアレルギー用薬
-
▶
ジルテック錠5
その他のアレルギー用薬
-
▶
ザイザル錠5mg
その他のアレルギー用薬
-
▶
リンデロン点眼・点耳・点鼻液0.1%
眼科用剤
-
▶
プランルカストDS10%「サワイ」 ジェネリック
その他のアレルギー用薬
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
アレルギー性鼻炎に関する記事
-
花粉症はシーズン前からの治療が重要。会社でも対策を講じ、より働きやすく
特に春や秋には、多くの人が花粉症による鼻水、くしゃみ、目のかゆみなどの症状に悩まされています。アレルギー性鼻炎に関する研究によると、その症状によ…
-
医療法人社団 浅井耳鼻咽喉科医院 浅井和康院長…みなさん大きな苦痛を抱えて当院にいらっしゃいます。辛い時はとくに、「早く何とかして欲しい」と願いま…
-
喜平橋耳鼻咽喉科 村川哲也院長…診療においては、とにかく「治してお帰りいただくこと」を心がけています。心臓や肝臓といった臓器は目では見えないので…
おすすめの記事
アレルギー性鼻炎に関する病院口コミ
-
優しく、腕のいい先生でした。
こうたろうさん 20代以下男性 2018年06月22日投稿
私の相談も親身になって聞いてくれて、非常に患者目線でなおかつ腕の良い先生でした。 私のアレルギー性鼻炎も大変重度でしたが、先生に相談、し少しずつそして確実に治っていきました。 今後もかかりたいと思い… 続きをみる
-
花粉症がなおりました!
ミイミイさん 30~40代女性 2017年09月06日投稿
毎年花粉症が辛く、アレルギー性鼻炎もあるので大変でした。 ネットで見て評判がよかったのと、知人のすすめで通ってみました。 先生は丁寧に診察してくださるし雰囲気も明るいし、何より苦しかった症状か治った… 続きをみる
-
気に入った医師の診療予約を取れます
患者さんの声さん 50代以上男性 2016年11月07日投稿
花粉症、アレルギー性鼻炎、睡眠時無呼吸症候群で、通院回数は10回以上です。 優秀な医師がいます。 予約制でスケジュールが決まってるので、気に入った医師の診療予約が取れます。 続きをみる
ハウスダストアレルギーで鼻水が出ていたのですが部屋を掃除してからはマシになりました。 朝起きてから…