鼻閉
びへい
- 耳鼻咽喉科
- 診療に適した科
鼻閉とは?
どんな症状か
鼻閉とは鼻づまりのことで、すべてが病気によるものではありません。片側の鼻が数時間で左右交代に起こる鼻閉はネーザルサイクルといわれ、生理的現象です。病的な鼻閉は、両側の鼻閉といつも同じ側の鼻がつまっている場合です。
原因は何か
病的な鼻閉には、鼻中隔弯曲症など鼻の骨の構造に原因のある構造的な鼻閉、アレルギー性鼻炎など炎症で鼻粘膜が腫脹する(はれる)機能的な鼻閉、鼻腔内の腫瘍やポリープによる器質的な鼻閉があります。さらに、鼻は通っているのに鼻づまりや呼吸困難を自覚する心因的鼻閉や、手術などで鼻のなかが広くなりすぎて抵抗感がまったくなくなった場合の鼻閉感(エンプティーノーズ)もあります。逆に、鼻閉感を訴えない人でも、いつも口を開けて口呼吸をしている時は鼻閉があるはずなので、調べる必要があります。
鼻以外に原因がある鼻閉感もあります。小児では鼻の奥にあるアデノイド(扁桃腺のはれ)が大きいために鼻呼吸ができないことが多く、成人であお向けに寝ると鼻呼吸ができない時は口蓋垂(のどちんこ)が大きい場合があり、大きないびきや睡眠時無呼吸の原因になります。
鼻には、吸い込んだ空気を加温・加湿する役目があります。鼻のなかには甲介骨という数枚の骨が突出して、ちょうどラジエーターの放熱板のように表面積を広くして呼気を加温・加湿しやすくします。とくに、下鼻甲介骨には海綿状静脈洞という分厚い血管網が表面を取り巻き、その表面をさらに粘膜がおおっていて、温かい血液と吸い込んだ空気の間で熱交換することで呼気は温められます。この海綿状静脈洞に自律神経の作用で血液が多く流れ込むと、血管が拡張して粘膜が膨張、鼻の空間が狭くなって鼻閉を感じます。
これは、陰茎の勃起とほぼ同じ仕組みです。したがって、バイアグラなどのED治療薬でも鼻閉が起こります。生理的鼻閉やかぜの時の両側性鼻閉は、この仕組みで起こります。アレルギー性鼻炎の両側性鼻閉はこの血管の拡張による部分と、好酸球という白血球の炎症による粘膜の浮腫(むくみ)によって起こる部分がありますが、実際には後者の要素が大きく、ダニなどによる通年性アレルギー性鼻炎では9割、スギ花粉症では7割が炎症による浮腫です。
治療の方法
局所ステロイド点鼻薬と抗ロイコトリエン内服薬が、好酸球の炎症による鼻閉には最も有効です。
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)や通年性アレルギー性鼻炎などの慢性の炎症はポリープ(鼻茸)を発生させ、主に片側の鼻閉の原因になります。手術が最も確実な治療法ですが、喘息に合併する副鼻腔炎では、手術しても再発を繰り返します。
脳が鼻の上にあるヒトでは、鼻中隔は成長の過程で左右どちらかに弯曲することがむしろ自然ですが、加齢などで弯曲が高度になったり、アレルギー性鼻炎を合併すれば片側性鼻閉の原因になります。上顎がんの場合は片側性ですが、歯痛や鼻出血を伴うことがあります。
外鼻部が狭い場合や軟骨が軟らかい場合も鼻閉の原因(鼻弁狭窄)になります。小鼻の上を外側に引っ張って呼吸が楽になれば(カトルテスト)、鼻弁が原因です。この場合、外鼻形成手術が行われます。
さまざまな構造的、機能的、器質的鼻閉に対する最も確実な治療法は、内視鏡下の下鼻甲介手術です。専門医に相談してください。
薬局で売られている点鼻薬はアドレナリンの一種で、前述の海綿状静脈洞の血管を急激に収縮させてその場で鼻閉をとります。最初は4時間程度効果が続きますが、使い続けると効きめは次第に弱くなり、効きめが切れる時の呼吸困難感は耐えられず、点鼻薬の使用量が増え続けます。そのため、国際的には10日以上の連用は禁止されています。
この薬を大量に使うと心臓の血管が収縮し、心筋梗塞を起こした報告もあります。薬物依存を起こし、重大な副作用の原因にもなるので、薬局では買わず医療機関で相談してから使ってください。
鼻閉に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、鼻閉に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
ピーエイ配合錠 ジェネリック
総合感冒剤
-
▶
コタロー麻黄湯エキス細粒
その他
-
▶
コタロー小青竜湯エキス細粒
その他
-
▶
コタロー葛根湯加辛夷川キュウエキス細粒
その他
-
▶
コタロー辛夷清肺湯エキス細粒
その他
-
▶
ペレックス配合顆粒
総合感冒剤
-
▶
サラザック配合顆粒 ジェネリック
総合感冒剤
-
▶
PL配合顆粒
総合感冒剤
-
▶
マリキナ配合顆粒 ジェネリック
総合感冒剤
-
▶
テイコク葛根湯加川きゅう辛夷エキス顆粒
その他
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
鼻閉に関する記事
-
近年増加する通年性アレルギー鼻炎患者。その治療に新たな選択肢が登場
2013年の春、アレルギー性鼻炎対策に新たな選択肢となるお薬が加わっていたということをご存じだったでしょうか。年々増加するアレルギー性鼻炎患者に対す…
-
“たかが鼻づまり”では済まされない!日本人の多くが悩む“鼻閉症”
アレルギー性鼻炎は、日本人のおよそ30%が罹患しているといわれており、今や国民病ともいわれる疾患です。生死に関わる症状ではないものの、特にこの季節…
おすすめの記事
鼻閉に関する病院口コミ
鼻閉に関する医師Q&A
鼻中隔湾曲症の術後経過について
高校生の頃から慢性鼻炎がひどく、2023年の2月に鼻中隔湾曲症の手術を受けました。元々座っていたり寝てる…
コロナによる咽頭炎、急性副鼻腔炎について
新型コロナ陽性で、3日目です。 咽頭炎が酷くて唾の飲み込むのも痛く、また急性副鼻腔炎で鼻閉が酷くとて…
慢性的な鼻閉の症状があり、 耳鼻科に行ったところ、異常なしと言われました。 CTなどは撮ってもらっ…