[頭痛外来の先生を訪問しました「1人で悩まないで、慢性頭痛」] 2009/06/15[月]

いいね!つぶやく はてなブックマーク

寺本純先生

【プロフィール】
専門:神経内科(特に頭痛・めまい・パーキンソン病・脳梗塞・頸椎・腰椎疾患)
1975年  名古屋大学医学部卒業
1979年  市立四日市病院/研修後、神経疾患を主に担当
1979年  名古屋大学医学部第一内科
1979年  国立武蔵療養所神経センター
1981年  奈良県立医大神経内科
1986年  名鉄病院神経内科
1996年  寺本神経内科クリニック開業
QLife:診察の流れを教えてください。

寺本先生(以下先生):当院では問診の段階であらゆる可能性を考慮し、頭痛の原因・質・状態、それから最適な治療法・効く薬の組み合わせなどを初診ではじき出します。他の危険な病気が疑われない限り、CT・MRIを使用することはありません。入念な問診、そして触診で完了です。

QLife:問診ではどんなことを訊かれるんでしょうか。

先生:どんな風に痛むのか、どんな時に痛むのかといった状態の把握のために、非常に細かい内容で問診していきます。しかし、一問一答の作業を繰り返すのではなく、うまく症状を引き出すよう問診を進めていきますので「上手く答えられなかったらどうしよう」などと心配する必要はありません。

QLife:近年ではどんな患者さんが増えてきたと感じられますか。

先生:群発頭痛、それから肩こりを伴う緊張型頭痛に悩んで来院される方が増えています。普段から痛んでいたのをとうとう我慢しきれなくなって、いらっしゃることが多いようです。性別は女性が男性より多いですね。
また、当院の患者さんの三分の一は他院からの紹介ですが、自分で頭痛に関して当院を探しあてていらっしゃる方も増えています。特に、頭部神経痛や、従来軽視されてきた労作性頭痛などの情報が普及するにつれて、「頭痛外来に行ってみよう」と思って行動に移す患者さんが増えていると感じます。

QLife:情報が普及して、「自分は○○頭痛ではないか」と見当をつけて来る患者さんが多いわけですね。

先生:ええ。ですが、頭痛は人により実に症状がさまざまで、問診でも一概に分類することはできません。基本は似通っていてもバリエーションに富むため、「どの種類の頭痛か」というのは、慢性頭痛と頭痛を伴う疾患についての広い知識をもっていないと正確に診断を下せないものです。
加えて患者さんが頭痛を訴える際の表現は「キリキリする」「まぶしい」など多彩です。医師は患者さんの表現をうまく分類し、何の頭痛のどの典型に近いのか、あるいは珍しいタイプかなど、患者さんがうまく伝えられない部分まで推測して拾う能力が求められます。問診で一つの特徴を捉えたからといって、すぐに頭痛の種別を決め付けるのはナンセンス。ですから頭痛外来の質に言及するなら、問診をうまくリードできるのが良い医師といえるでしょう。

寺本純先生

QLife:どのくらいのペースで通院すればいいんでしょうか。

先生:もちろん症状や頻度によって個人差もありますが、当院では群発頭痛なら年に数回、片頭痛でも3~6ヶ月に一回の割合で来院してもらえばいいように薬を処方しています。頭痛はその人の体質ですから、「数日通って治る」なんて気の早い話ではないんです。「頭痛外来で治療を受ける」というのは、つまり「痛み出すのを未然に防ぐための薬を処方してもらう」こと。頭痛をいかにコントロールするかという話なので、60歳くらいになって頭痛が軽減して、生活に支障がなくなるまで、ずっと通うことを想定してください。長いケースでは、20年以上通っている患者さんもいらっしゃるんですよ。

QLife:え?60歳になれば頭痛は軽減するのですか。

先生:はい。大抵、頭痛は20歳から60歳の間のものです。最近は血管年齢が若い元気な高齢者もいるので、そういう方の中にはまれに60歳を超えても頭痛を訴える方もありますが、循環器の変化・感覚の鈍化などを理由に、基本的に頭痛は60歳位で軽減します。

QLife:それにしても、「60歳で軽減するまで」という長期的視野で治療に取り組むことが大切なんですね。

先生:そうです。ですから、「自分に合った薬の飲み方を見つけるまでの期間」も、気長に取り組むことが必要です。
初診からしばらくの間は、薬が体質的に合うかどうかも含めてテストしますから、最初に処方された薬が合わなかったり、それで効きが弱いからといって、諦めるのはいけません。
「初めて頭痛外来を受診し、投薬を受け、その薬がピタリと合った」などということはまず有り得ないとお考えください。薬を飲むタイミング、頭痛の出る時間帯や生活環境との兼ね合いなど、薬がもっとも有効に作用する方法が見つかるまでには、数週間はかかります。
その途中で挫折し、「効かないからもう行かない」という風に諦めたり、病院を転々とする方もいらっしゃいますが、それだと治していくことは困難です。はじめは辛抱強く付き合ってください。

寺本純先生

QLife:中には、市販薬でもいいとおっしゃる方もいるとお聞きしますが、そういう方は問題ないのでしょうか?

先生:そうですね、「たまにちょっと痛むけど我慢できる程度」「痛むけど日常生活に支障ない程度」の方は、医療機関を利用するまでもなく、市販薬で問題ありません。
ただし、服薬回数が増えたり、服薬量が増えたりして薬物乱用頭痛になると治すのがさらに厄介ですから、痛みの度合いや頻度がひどくなってきたら、くれぐれも乱用にはならないように気をつけてください。特に20代で頭痛が始まった方には、薬のよく効く20代前半でたくさん飲んでしまって、20代後半で効きがそれまでの40~60%に落ち込み、困って受診されるケースも結構あるんです。

頭痛に関する
この記事を読んだ人は
他にこんな記事も読んでいます。
記事の見出し、記事内容、およびリンク先の記事内容は株式会社QLifeの法人としての意見・見解を示すものではありません。
掲載されている記事や写真などの無断転載を禁じます。