成人のアトピー性皮膚炎
せいじんのあとぴーせいひふえん
成人のアトピー性皮膚炎とは?
どんな病気か
乾燥肌による敏感肌にアトピー素因が重なって発症する慢性の皮膚炎です。アトピー性皮膚炎は、昔は子どもの皮膚疾患で、成長して思春期くらいになると自然におさまると考えられていましたが、20年前くらいから、思春期にいったん良くなった皮膚炎が20歳前後になって再び悪化してきたり、思春期になっても治らず、さらに成人になってもアトピー性皮膚炎が続く患者さんが増えてきました。
それから、小さい時には少しあせもができやすかったとか、冬に肌が少し乾燥する程度だったのに、大人になってからアトピー性皮膚炎ができるようになったという例もあります。
原因は何か
思春期に増えた皮脂が再び減ってくることによる肌の乾燥のために、汗や衣服との摩擦など日常の暮らしのなかでのありふれた刺激で皮膚炎を生じます。ダニやほこり、花粉などに対するアレルギーが関係していることもあります。かぜや過労、寝不足やイライラなどのストレス、不規則な生活、女性では月経前も皮膚炎を悪化させるきっかけになります。
症状の現れ方
全身の皮膚の乾燥に加えて、毛穴が盛り上がった鳥肌のような丘疹が固くなり、全体にザラザラした皮膚になります。丘疹はかくのを繰り返すうちに固くなり、大豆大ほどの痒疹結節になることもあります。四肢や背部、首、胸にみられる皮膚炎は慢性化して厚くなります。顔では額や目のまわりに紅斑がみられ、次第に顔全体に広がり、時にじくじくと湿ってきます。症状は上半身に強い傾向があり、いずれも強いかゆみを伴います。
検査と診断
血液検査でIgEの濃度を調べることによって、ダニ、ほこり、花粉などアレルギー反応によって皮膚炎を悪化させる物質の見当をつけることができます。ただしIgEが陽性であったものが実際の皮膚炎の悪化に本当に関係があるかどうかは、医師と相談して慎重に判断する必要があります。
アトピー性皮膚炎の経過中に、口唇にヘルペスウイルスによる小さな水疱ができたあと顔全体に広がるカポジ水痘様発疹症や、外用薬などによる接触皮膚炎を併発することがあるので、急に症状が悪化したり、いつもの治療法では軽くならない時は、皮膚科を受診しましょう。
治療の方法
白色ワセリンやヘパリン類似物質外用薬(ヒルドイドソフト)などの保湿剤を入浴後に塗り、皮膚炎にはステロイド薬を塗ります。皮膚炎が軽くなっている時でも保湿剤の外用は続けて、調子のよい状態を保つようにします。かくのが止まらない時には、患部にステロイド薬を塗ったあと亜鉛華単軟膏を布に伸ばしたものを貼って包帯で巻くのも有効です。また、抗ヒスタミン作用のあるかゆみ止めの内服も効果的です。
ステロイド薬とは異なる免疫調整薬タクロリムス(プロトピック)は、顔や首など塗り薬が吸収されやすい場所を中心に、皮膚炎とかゆみを緩和する作用があります。
病気に気づいたらどうする
デリケートな肌は衣服がこすれるくらいの弱い刺激でもかゆみや皮膚炎につながるので、肌触りのよい柔らかな木綿の素材のものが好適です。ダニやほこりに対するアレルギー反応でかゆみや皮膚炎が悪化することがあるので、部屋はこまめに掃除をして、ほこりのたまりやすいものをたくさん部屋に置かず、部屋を閉めきらずに風通しをよくします。
夜更かしや寝不足が続くと皮膚の調子にも悪影響を及ぼすので、なるべく規則正しい生活をします。またイライラしたりストレスがたまってくるとかく回数が増えることが多いので、上手に気分転換をすることも大切です。
塗り薬は、でき始めの軽い皮膚炎にはよく効きますが、慢性化して固くなってくると効きにくくなります。また皮膚炎があるために、汗や摩擦などの刺激にますます敏感に反応して一段と皮膚炎を起こしやすくなり、かゆいところをひっかくことで皮膚炎がさらに悪化するといった悪循環を防ぐためにも、皮膚炎は軽いうちに対処するようにします。
アトピー性皮膚炎に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、アトピー性皮膚炎に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
セチリジン塩酸塩DS1.25%「タカタ」 ジェネリック
その他のアレルギー用薬
-
▶
デザレックス錠5mg
その他のアレルギー用薬
-
▶
アタラックス錠10mg
精神神経用剤
-
▶
オパイリン錠125mg
解熱鎮痛消炎剤
-
▶
強力ネオミノファーゲンシーP静注20mL
肝臓疾患用剤
-
▶
オロパタジン塩酸塩ODフィルム5mg「マルホ」 ジェネリック
その他のアレルギー用薬
-
▶
ジルテック錠5
その他のアレルギー用薬
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
アトピー性皮膚炎に関する記事
-
アトピー性皮膚炎の患者数は日本で約125.3万人と報告されており、最も多い皮膚疾患に挙げられています。2023年の分子標的薬の適応拡大によって、小児アト…
-
あの片岡愛之助さんも。当事者しかわからないアトピー性皮膚炎の悩みとは?
かゆみのある湿疹が、良くなったり悪くなったりを繰り返すアトピー性皮膚炎を持つ患者さんの悩みを知っていますか? 厚生労働省の患者調査(2017年)<sup…
-
「皮膚の病気はうつる」はスティグマ 正しい知識を基に行動の判断を
「スティグマ」という言葉を聞いたことはありますか? 性や国籍、人種、年齢、外見、障害、信仰など、特定のカテゴリー・集団に注目して貼られるレッテル…
おすすめの記事
コラムステロイド外用薬
ステロイドは副腎という臓器が分泌するホルモン(副腎皮質ホルモン)で、多くの種類の細胞のはたらきを調節することによって炎症を和らげる作用があります。このホルモンを合成したステロイド外用薬は、患部に塗ることで皮膚炎を起こす細胞のはたらきを弱めて皮膚炎を軽くします。現在、確実にしかもすみやかに皮膚炎を軽くする塗り薬として、ステロイド外用薬が世界中で使われています。
一方で、ステロイドは皮膚炎とは関係のない細胞のはたらきも調節するため、とくに数カ月以上の長期にわたって強力なステロイド外用薬を使った場合、うぶ毛が濃くなる、顔がほてりやすくなる、毛細血管が拡張して見える、皮膚が薄くなるなどの副作用が出る可能性があります。ニキビができやすくなったり、感染を起こしやすくなってとびひやヘルペス、水虫などが悪化することもあります。これらの副作用は塗るのをやめると消えていくものが多く、ステロイドを塗ったところに起こるだけで、全身的な副作用が出る心配はまずありません。
ステロイドの副作用を起こさずに、抗炎症効果というステロイドの長所を最大限に利用して、安全にかつ十分に皮膚炎を軽くするために、医師と相談して皮膚の様子をみながらステロイドを使うことが大切です。
コラム免疫調整薬
免疫調整薬は、皮膚炎を起こすリンパ球などのはたらきを弱めて皮膚炎を軽快させる、ステロイドとは異なる外用薬で、国内ではタクロリムス(プロトピック)軟膏が2歳以上のアトピー性皮膚炎に使用されています。ステロイドでは軽快しなかったかゆみにも効果がみられることが多く、ステロイドにみられる皮膚が薄くなるような副作用がないことから、顔や首などステロイドの副作用が心配な部位によく用いられます。免疫調整薬を外用し始めると、ほてり感やヒリヒリ感などの皮膚の刺激感がよく現れますが、これらの刺激感は多くの場合、外用を続けていると皮疹の軽快に伴って3日程度で軽快しますので心配ありません。
免疫調整薬を使用する際は、医師から伝えられた外用回数と量の制限を守ることが大切です。また、免疫調整薬を外用した部分を海水浴などで長時間日光にさらしたり、日焼けサロンなどで極端な紫外線に当たることを避ければ、日常の生活で浴びる程度の日光は問題ありません。
コラムスキンケア
皮膚は外界との接点であり、汗や洗剤、紫外線などの物理的・化学的刺激や細菌・ウイルスなどの微生物などに常にさらされています。
スキンケアは、皮膚についた汗やほこりなどの汚れを落として無用な刺激を減らし(清潔のスキンケア)、角質層の油分と水分を補うことによってこれらの刺激に対する防御のはたらきのあるうるおい肌を保つ(乾燥のスキンケア)ために、皮膚炎のある人だけでなく健康な人にも必要です。
清潔のスキンケアは、入浴と石鹸やシャンプーなどによる洗浄が基本です。
ナイロンタオルなどでごしごし洗うと皮膚を傷めるので、普通の石鹸を手のひらで泡立てて、その泡で優しく洗うようにします。どうしても普通の石鹸やシャンプーでは皮膚が荒れる場合には、低刺激性のものを試してみるのもよいでしょう。
一方で、入浴や洗浄は皮脂を減らして乾燥肌を招くことがあるため、とくに空気が乾燥しやすい季節には乾燥のスキンケアにも心配りが必要になります。長湯や熱い湯は皮脂の過度の減少とともに血のめぐりが良くなってかゆみが増すことが多いので、避けるようにします。保湿作用のある入浴剤には、補助的な効果が期待できます。そして、入浴後すぐにワセリンやベビーオイルのような油分を薄く塗り、石鹸で洗い流した油分を補って水分の蒸発を防ぐようにします。べとべとした塗り心地が気になる場合は、保湿剤を添加したクリームやローションを塗るとよいでしょう。顔の乾燥肌が気になる人は、朝の洗顔後にも保湿剤や化粧品で水分と油分を補給します。
また、柔らかい木綿のように肌に優しい素材の衣服を着るよう心がける、紫外線の強い季節・時間帯に外出する時には日焼け止めを塗る、暖房をかけすぎないようにする、こまめに部屋の掃除をするなど、日常の暮らしのなかで皮膚への刺激を減らして清潔と乾燥に気を配ることも、スキンケアのひとつとして大切です。
アトピー性皮膚炎に関する病院口コミ
-
的確な診断と薬の処方!
ハッチさん 30~40代男性 2018年06月28日投稿
アトピー性皮膚炎の悪化で受診。 だいたい季節の変わり目や疲れが溜まっている時にひどくなるのですが、自分は医療的な事はよくわからないので、薬の知識的な事を教えてもらっています。 待ち時間は、だいたい夕… 続きをみる
-
些細な疑問に対しても親身に教えてもらえ、気軽に相談しやすい!!女性の医師!!
としのりさん 30~40代男性 2017年12月07日投稿
皮膚の病気に対する些細な疑問に対しても親身に教えて頂き、気軽に相談しやすい!! そんな印象の若い女性の先生でした。 アトピー性皮膚炎はネットを検索してもいろんな情報が溢れていて混乱していましたが、先… 続きをみる
-
安心して通院できます
患者さんの声さん 20代以下女性 2017年11月24日投稿
アトピー性皮膚炎で年に3、4回通院させていただいております。 毎回、期間を開けて来院していますが、先生はとても優しく、丁寧に処方するお薬や症状はどうかなどの確認をしてくださるので、とても安心して通院す… 続きをみる
成人のアトピー性皮膚炎で、敗血症になることはあるのでしょうか。 掻き傷が多くあり、症状がひどくで…