専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

大手前病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

皮膚科

分野

皮膚科

特色

皮膚科全般にわたって、正確な診断とエビデンス(科学的根拠)に基づいた適切な治療を目指している。

症例数

1日平均の外来患者数は約75-100人、年間手術件数は約250件である

★糖尿病性壊疽や下肢の血流不全による足潰瘍や壊疽に対しては循環器内科と連携し、血行再建とともに壊死部の処置を行い、細菌培養の結果をみながら適切な抗生剤を選択して治療を行っている

★接触皮膚炎、薬疹の原因究明やアトピー性皮膚炎の増悪因子検索のため、血液検査、パッチテスト、プリックテスト等のアレルギー検査を行っている

★金属アレルギーについては金属パッチテストを施行して原因検索を行い、大阪歯科大学と協力の上、必要時には歯科金属の除去なども行っている

★膠原病は皮膚症状から診断がつくことも非常に多いことから、皮膚生検や血液検査を積極的に施行し早期発見、治療を行っている

★天疱瘡、類天疱瘡やその他の自己免疫性水疱症についても皮膚生検、血液検査で診断を確定し、入院の上、できるだけ早期に適切な治療を開始している

★尋常性乾癬に対してはVitD3軟膏、ステロイド軟膏外用療法、PUVA療法、免疫抑制剤、エトレチネート内服療法、抗TNFα抗体療法が可能

★悪性腫瘍の治療には手術療法、化学療法を行い、必要に応じて、大阪大学形成外科より手術の応援を得ている

★円形脱毛症には、主にDPCP、SADBEによる局所免疫療法、PUVA療法、ステロイドセミパルス療法などを行い、汎発型、全頭型の治療を行っている

★陥入爪の治療には、超弾性ワイヤー挿入、人工爪装着、VHO式矯正法などの治療を行っている

★男性型脱毛症には、プロペシア内服(保険適用外)の治療を行っている

★スキンケア外来を設け、シミなどの美容的な悩みについても相談、治療を行っている(保険適用外)。

医療設備

UVA/UVB照射器、皮膚潅流圧測定器(SPP)、Qスイッチルビーレーザー、炭酸ガスレーザー、ロングパルスアレキサンドライトレーザー、サージトロン、近赤外線照射装置、超音波エコー、イオンp導入器。

「医者がすすめる専門病院 大阪・奈良」(ライフ企画 2011年5月)

血液内科

分野

血液内科

特色

当院はJALSG (Japan Adult Leukemia Study Group:日本成人白血病研究グループ)参加親施設・大阪府がん診療拠点病院であり、同種骨髄移植を含めた造血器腫瘍の治療を行い、化学療法は腫瘍内科部で審査・承認されたプロトコールで施行している。大阪大学血液・腫瘍内科、大阪府立成人病センターと密接に連携して大阪府下のみならず近隣府県からも患者を受け入れている。外来化学療法室(11床)を設置し、医師・看護師・薬剤師によるチーム医療体制を構築して、悪性リンパ腫や多発性骨髄腫の患者が安心して通院治療が受けられる態勢をとっている。

症例数

常時20人以上の患者が入院治療を受けている。年間の新患者数は、急性白血病10人、慢性白血病4人、悪性リンパ腫15人、骨髄異形成症候群8人、多発性骨髄腫6人などである。急性白血病の治療はJALSGプロトコールで行い、非血縁者造血幹細胞移植適応例は府立成人病センターまたは大阪大学血液・腫瘍内科に紹介している。悪性リンパ腫はR-CHOP療法を、多発性骨髄腫はVAD療法を標準治療とし、ハイリスク群や再発例などの適応例に対して積極的に自家末梢血幹細胞移植を行っている。人口の高齢化に伴って増加傾向にある強力な治療の対象とならない造血器腫瘍患者には、十分なインフォームド・コンセントを行い、QOL向上を目指した治療法を症例ごとに選択して、患者ニーズにきめ細かく応えている。

医療設備

無菌病室3床、簡易無菌装置2台、血液成分分離装置、MRI、リニアック。

「医者がすすめる専門病院 大阪・奈良」(ライフ企画 2011年5月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

大手前病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

大手前病院の近くにある病院

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。