会員限定この記事を読むと10pt 進呈!!
新規会員登録(無料) ログイン10代から発症リスクが!?眼の現代病「スマホ老眼」の原因と予防法とは?
[注目疾患!] 2018/11/30[金]
「手元の文字が見えづらい」「夕方になると物が見づらくなってくる」……こんな症状を感じたことはないでしょうか。最近20〜30代の若い世代でも老眼のような症状を感じる人が増えています。この症状は、スマホ世代に多いことから「スマホ老眼」と呼ばれ、問題となっています。スマホ老眼はどんな人に起こりやすいのか、対策はあるのか、スマホ老眼に詳しい二本松眼科の平松類先生に話を伺いました。

平松 類(ひらまつ るい)先生
医学博士 愛知県田原市生まれ
筑波大学附属駒場高校・昭和大学医学部卒業
福島県郡山市今泉西病院、昭和大学病院山形県米沢市三友堂病院眼科科長を経て、現在二本松眼科病院勤務
目次
スマホの普及に比例して増加を続ける21世紀の「老眼」
スマホや携帯電話など、モバイル端末全体の普及率は94.7%と、今ではほとんどの人がなんらかの情報通信機器を持つようになりました。その中でもスマホの普及率は、2010年にわずか10%ほどだったのが、2012年には49.5%、2016年には71.8%(総務省「平成29年版情報通信白書」)と、ここ10年ほどの間で飛躍的にその数を増やしています。こうした背景の中で、問題となってきているのが「スマホ老眼」です。
「スマホ老眼とは、正確な医学用語ではありませんが、スマートフォンを代表とするデジタルデバイスによって引き起こされる老眼症状のことをこのように呼んでいます。
パソコンでも長時間使用していれば、眼に負担がかかりますが、スマホはパソコンに比べて小さな画面で小さな文字を見続けること、またパソコンよりも近い距離で見ることが多いために、眼への負担がより大きくなります。
さらに、スマホはいつでもどこでも使えるという利点があるため、仕事中でも頻繁にメールチェックなどをしたり、プライベートでもSNSやゲーム、動画鑑賞や情報収集をしたりと、一日中スマホが手放せない環境になっています。
眼鏡光学出版の調査によると、2012年に全人口の0.5%ほどとされていたのが、翌年の2013年には6.7%と、スマホの普及に比例して、スマホ老眼を訴える人の数も大幅に増えています。
実感としては、現在はこの数字よりもスマホ老眼の人の数は多いのではないかと感じています」
いわゆる老眼と何が違う?スマホ老眼の特徴
スマホ老眼の症状は、一般的な老眼(老視)と同じように、手元が見にくくなったり目が疲れたり、頭痛や肩こりなどが起こります。
「老眼もスマホ老眼も、ピントの調節能力の低下によって、こうした症状が起こります。何かを見るとき、私達の眼は、カメラのレンズのような働きをする水晶体の厚さを調節し、ピントを合わせています。この調節に関わっているのが毛様体筋という筋肉で、水晶体を引っ張ったり、緩めたりしています。遠くを見るときは、毛様体筋が緩まり、水晶体を薄くしてピントを合わせています。一方、近くを見るときは、毛様体筋を収縮して水晶体を厚くして、ピントを合わせています。
(QLife家庭の医学「遠視」より引用)
老眼の場合、加齢によってこの水晶体や毛様体筋が硬くなって柔軟性が失われていくため、ピントの調節機能が低下し、ピントが合いにくくなります。
老眼の初期症状が出始めるのは、40代半ば頃と言われています。それに対してスマホ老眼は、長時間近くをじっと見ていることで、毛様体筋の緊張状態が続いた結果、筋肉の動きが鈍くなり、ピントが合いにくくなります。
長時間スマホを使用していて、ふと目を離したときに、遠くがぼやけて見える、文字が見えづらいと感じることがあれば、スマホ老眼になっている可能性があります。
スマホ老眼は、スマホを使用している人なら誰でもなる可能性があるもの。最近では10代でスマホ老眼、という人も増えてきています」
眼の病気に精神安定剤!?スマホ老眼に注意が必要な理由
スマホ老眼が問題となっているのは、発症する人の多くが若年層であるということだと平松先生は指摘します。
「40代以降であれば『そろそろかも』という自覚があるために、手元が見えづらくなったりすれば『老眼』と気づくことができますが、スマホ老眼を発症する人の多くは20〜30代のため、まさか老眼だとは思わずに放置し、重症化してしまう可能性があります。はじめのうちは、日によって見えるときとそうでないときとばらつきがあったり、見えづらいときでも少し休めば症状が改善したりと、「少し疲れた」程度で放置してしまうのです。また、頭痛や肩こり、イライラなどの症状が出ても、眼が原因とはなかなか気が付きにくいもの。痛み止めや精神安定剤などをもらってしのいでいるという方も少なくないと感じています。また、若いうちにスマホ老眼になってしまうと、加齢で起こる老眼が同年代より早く進んでしまう可能性も。スマホを一日のうちの大半は見ているという人は要注意です」
あなたは大丈夫?スマホ老眼チェックリスト
では、どんな症状が現れたらスマホ老眼を疑ったほうがよいのでしょうか。平松先生は、代表的な症状を以下のように挙げます。
- スマホ老眼かどうかわかる
チェックリスト - 手元を見る作業が多いと疲れやすい
- 手元を見ると見にくい
- スマホ・パソコンを1日8時間以上使う
- 寝ても疲れが取れにくい
- 夜寝る前にスマホを見てしまう
結果
- 0個 :現在安心ですが気をつけましょう
- 1個 :スマホ老眼予備軍です。予防に努めましょう
- 2個以上:スマホ老眼の疑いがあります。予防・回復法を実践しましょう
今すぐ始められるスマホ老眼対策法「基本編」
こうした症状が現れた場合、どうしたらよいのでしょうか。平松先生は、まず普段の生活を見直すことが大事だと言います。
記事を読んでポイント獲得!
10pt 進呈!!
この記事を読んで
簡単なアンケートに回答すると、
"Amazonギフト券に交換できる"
QLifeポイントを獲得できます!
- この記事を読んだ人は他にこんな記事も読んでいます。
掲載されている記事や写真などの無断転載を禁じます。