栄養士おすすめ!健康レシピ:脳梗塞 患者さんは「食べ物の制限が少ない」などのQOLを重視している~経口抗凝固薬に関する患者実態調査から 脳卒中、その中でも心房細動による脳梗塞(心原性脳塞栓症)は重症化しやすいことから、予防が重要視されています。そこで、現在ワルファリンを服用している患者さん60名と新規経口抗凝固薬を服用している患者さ… 2013/05/24 “我慢しない”脳卒中予防~新規経口抗凝固薬の登場で治療はどう変わるのか 現在の脳卒中治療は患者負担を軽減するお薬なども発売され、臨床医にとっても、患者さんにとっても新たな選択肢が広がっています。こうした脳卒中治療の最前線を、国立病院機構 九州医療センター 脳血管センター … 2013/04/19 第96話 脳梗塞→リハビリの大切さ 24年8月某日深夜、72歳の母が倒れました。救急車でこちらの病院に搬送されました。翌日担当医より説明があり、不整脈が影響しての心原性脳梗塞と診断されました。… 2012/09/28 第63話 他病院で見放された脳梗塞の後遺症が完全回復! 脳梗塞で倒れ、他の病院に4ヶ月入院。その病院の医師には手の施しようがない、一生歩けないと言われ絶望していました。必死に回復する道を探し、こちらの新須磨病院でセカンドオピニオンをお願いすることにしま… 2011/05/27 患者相談事例‐34「言われるがままにサインした同意書。その通りの支払いをする必要は?」 10年前に母が亡くなって以来、父(74歳)は一人で暮らしてきました。私は離れて暮らしているので、時折電話をかけるぐらいで、父のもとを訪ねるのは年に1~2回でした。ある日、突然病院から電話があり、父が3週間前か… 2011/02/10 患者相談事例‐26「認知症を理由に通院リハビリを拒否されたのですが…」 84歳の母が脳梗塞で入院して2週間になります。比較的軽い梗塞で済み、右半身に軽い麻痺は残っていますが、自力で歩くことも食事も可能で、日に日に会話もスムースにできるようになってきました。ただ、母は以前か… 2010/10/08 患者相談事例‐11「もう少し慎重に診察してくれるか、ほかの病院を紹介してくれていたら…」 言語障害が残っていてうまく言葉が発せられず、湯のみを見ても“手帳”と言うなど正しく物の名前が言えません。そのため、いまも言語聴覚士によるリハビリは続けています。最初の診療所でもう少し慎重に診察し… 2010/02/19 第51回 脳の不思議と驚異に魅せられた 医師として一番喜びを感じるのは、患者さんに対し、手術に限らず何らかの処置をしてあげて、無事に回復されたときです。例えば、意識がなかった方に意識が戻ったとき、うなずくこともできなかった方がうなずく… 2010/01/22 ≪ < 1 2