[医薬品ネット販売解禁でどう変わる?] 2013/08/01[木]

いいね!つぶやく はてなブックマーク

 近頃、ニュースで話題の「医薬品ネット販売解禁」。「便利になる!」という喜びの声がある一方、「副作用や飲み合わせの問題が心配」という意見も挙がっています。私たちの健康を守る「薬の買い方」のこれからについて、現役薬剤師・水八寿裕さんと、この夏以降、個人向け通販サービス「LOHACO」で全ての一般用医薬品の販売を計画しているアスクル株式会社に直撃!これからの「私たちの健康と薬」のあるべき姿について聞きました。

 その前にまずは、今回の「医薬品のネット販売解禁」についておさらいしましょう。医薬品は大きく「医療用医薬品」と「一般用医薬品」の2つに分けられます。前者は医師の処方せんが必要で、後者については処方せんが必要無く、薬局やドラッグストアの店頭で販売される医薬品で“大衆薬”とも呼ばれています。一般用医薬品は第1類から第3類にまで分類されており、リスクが相対的に低い2、3類については、薬剤師がいなくても登録販売者がいれば販売が可能でした。一方で、ネット通販については1、2類の一般用医薬品に対し厚生労働省は「薬局等で対面販売しなければならない」と省令で定め、ネット販売を原則禁止していました。その状況に変化が訪れたのが今年2013年。1月に最高裁が「厚労省のネット販売規制は違法」であるとの判決を下したのをはじめ、6月には安倍内閣が成長戦略の1つとして、一般用医薬品のネット販売の解禁をテーマの1つに掲げるなど、一般用医薬品をネットで販売する環境は整ってきています。

薬剤師&ネット販売企業に直撃!薬剤師の回答

水八寿裕氏
薬剤師:水八寿裕氏

薬剤師:水八寿裕氏

1993年、東京理科大学薬学部製薬学科卒業。同年薬剤師資格取得。
大手製薬会社でのMR職等を経て、現在、薬剤師やMR、登録販売者の教育研修や資料作成を行う「ふくろうメディカル」代表。

薬剤師&ネット販売企業に直撃!ネット販売企業(アスクル株式会社)の回答は?

それぞれの販売方法によるメリットを3つ教えてください。

【1】一人一人に合った薬を提示できる
【2】地域医療の中核を担える
【3】犯罪抑止力としての対面販売

それぞれのメリットについて具体的に教えてください。

【1】一人一人に合った薬を提示できる
 顔の見えるお客様の健康を、店の利益よりも優先できるのがメリットの1つです。例えば、お客様が選んだ薬よりも、より症状に合うものがある場合、会話の中で最も合うものを勧めたり、プラスアルファの提案をすることもできます。さらに、お客様の健康状態を考えると受診を優先したほうがいい場合は「販売しない」という選択も大いにあります。最終的にはお客様の判断にもよりますが「今回は販売しますが、病院または診療所へ行くことを強くお勧めします」と受診勧告することは対面販売でしかできないことでしょう。

【2】地域医療の中核を担える
 東日本大震災の際、医療支援物資もたくさん届けられる中、それを「整理・分別」したのが地域やボランティアとして赴いた薬剤師たちでした。また、全国に薬局は約5万4千件あり、これはコンビニよりも多い数字です。薬局では中立的な立場として医師と患者さんとをつなぐことができます。一般用医薬品と処方医薬品との飲み合わせの相談や、医療機関に受診を勧める場合にもどこへ行ったらいいのか、病院へ行くほどではないけれども、ご自身の健康に関して相談したい、といった場合などで地域の薬局が非常に活用できると思います。

【3】犯罪抑止力としての対面販売
 偽薬や脱法ドラッグのネット販売が世界的な問題になっていますが、現実の店舗でそれが極めて少ないのは、販売者責任の所在が明確化されているからといえます。店舗において対面で販売した際、薬事法上で何らかの問題が生じるとすぐに犯罪が明らかになりますし、店舗や開設者への責任が問われます。日本の薬事行政は地区別に分かれており、管轄の薬務課や保健所などが管理指導を行っているので、事件や事故に対しての抑止力が働いているため、事件や事故が圧倒的に少ないのです。

第1類の薬の中には、飲み続けると「NSAIDs潰瘍」と呼ばれる胃などに潰瘍を起こす危険性も指摘されている鎮痛剤なども含まれています。また、別の薬との飲み合わせや妊娠中に飲んではいけない薬など、副作用に関する心配が語られています。そういったリスクに対し、どのような対策を取られていますか?

 一般医薬品に関しては、家族での共有する可能性も高くなりますので、副作用や飲み合わせなどにも十分に説明していくようにしています。また、妊娠中や授乳中の方、3歳未満の乳幼児は一般用医薬品の使用を勧めることはせず、病院を受診するよう勧めています。選択した薬が本当にその患者さんに効くかどうかというのは自己判断よりも薬剤師への相談が賢明です。文書での情報提供では限界があると思います。私たちは正しい情報を提供していくことで副作用を防いでいかなくてはいけないと感じています。

薬の濫用や転売目的、または未成年などによる目的以外での薬の購入などに対し、どのような対策を取られていますか?

 地域薬剤師会の活動では濫用や転売について、街頭での活動を行っています。また小中学校での学校薬剤師がお薬に関する授業を行うケースが増えています。ヤフオクオークションサイトでの医療用医薬品の転売などの監視は地道に続けています。私たちの仲間が不正な出品があると常に情報を共有して違反報告を行っています。

今回のネット医薬品販売の解禁で、薬を買うことに対し、私たちはどのようなことを気をつければよいでしょうか?

 自己判断・自己責任で医薬品を購入するのではなく、薬剤師など医薬の専門家と相談して上手に自分自身の健康を管理することが正しいセルフメディケーションだと考えます。そのためには「この症状の相談はあの薬局の●さんが詳しいので聞いてみよう」と顔の見える薬剤師になること。この流れができれば生活者と薬剤師の距離が一気に縮まると思っています。そのためにも私たち薬剤師は、自分たちの得意分野や健康情報の発信をより一層して、指名される立場になることを目標としていかなくてはならないと感じています。

最後に薬局での対面販売とネット通販という異なる2つの方法が始まることについて、どのように共存していきたいと考えていますか?

 購入の選択肢が増えることで、年齢や体型などこれまで説明を変えて提供していたものが医療用医薬品やOTC医薬品に関しても、具体的な使用方法をネットで公開していくなど、ネット親和性の高いツールを活用することによってもっと便利になるのではないかと思います。私たちが考えているのは、お薬手帳の電子化。現状可能性の高い方法は、アナログの手帳との共用でしょう。また、購入方法に関して選択肢が増える中、これまで私たちは同じ薬を提供するのでも、年齢や性別、体型に合わせて説明方法を変えて販売してきました。どちらがいい・悪いではなく、自身の利便性や安心のためにどちらを使うかだと感じています。

インタビューを終えて

 厚生労働省の「一般用医薬品のインターネット販売等の新たなルールに関する検討会」に関する報道では、意見が平行線でどこまでも交わることのないようにみえた薬剤師ならびにネット販売企業だが、こうしてそれぞれにインタビューすると、同じ目標を向いていることが明確になりました。それは、どちらも「私たち一人ひとりの健康を真剣に考えている」ということ。もう1つ明らかになったのは、鎮痛薬におけるNSAIDs潰瘍のリスクのように、「薬には必ず副作用があり、その情報提供は購入方法に関わらず、こまめに行われている」ということ。つまり、薬を「便利」なものにするか「危険」なものにするかは、「どう買うか」ではなく、買った私たちが「薬とどう付き合うか」にかかっているように感じました。

この記事を読んだ人は他にこんな記事も読んでいます。
記事の見出し、記事内容、およびリンク先の記事内容は株式会社QLifeの法人としての意見・見解を示すものではありません。
掲載されている記事や写真などの無断転載を禁じます。