不整脈の検索結果(105件)
-
▶不整脈
ふせいみゃく
-
▶不整脈
ふせいみゃく
-
▶心室細動
しんしつさいどう
前述の心室頻拍は、異常に速い心拍ではあるものの、心室には規則的な収縮があります。しかし、心室細動(VF)では心室の筋肉…
カテゴリー 循環器の病気 » 不整脈(脈の乱れる病気)
-
▶心房細動
しんぼうさいどう
心房細動は、心房が1分間に450〜600回の頻度で不規則に興奮し、その興奮波が房室結節へ無秩序に伝わるために、心室興奮…
カテゴリー 循環器の病気 » 不整脈(脈の乱れる病気)
-
ほっさせいじょうしつせいひんぱく
突然脈拍が速くなり、しばらく続いたあとに突然止まる頻拍で、心房あるいは房室接合部と呼ばれる心室以外の組織が頻拍に関わっ…
カテゴリー 循環器の病気 » 不整脈(脈の乱れる病気)
-
とつぜんし(しんぞうまひ)
心臓が原因で突然死亡することを、しばしば心臓麻痺といいますが、心臓麻痺という医学用語はありません。医学的に突然死とは、…
カテゴリー 循環器の病気 » 不整脈(脈の乱れる病気)
-
▶心室頻拍
しんしつひんぱく
前述の心室性期外収縮が3つ以上連続して現れた場合を心室頻拍(VT)といいます。もともと心臓に病気がなく、3連発程度の心…
カテゴリー 循環器の病気 » 不整脈(脈の乱れる病気)
-
▶心房粗動
しんぼうそどう
心房の興奮回数が1分間に240〜450回で、電気的興奮が主に右心房内を大きく旋回する頻拍(脈拍が速くなる)を心房粗動と…
カテゴリー 循環器の病気 » 不整脈(脈の乱れる病気)
-
あだむす・すとーくすしょうこうぐん
急に発生した極端な徐脈、心停止、頻脈のために、心臓から脳への血液の供給が大きく低下したり停止して、脳の酸素低下を来した…
カテゴリー 循環器の病気 » 不整脈(脈の乱れる病気)
-
▶期外収縮
きがいしゅうしゅく
期外収縮は、もともとの調律(タイミング)で心拍が生じると予想される時期より早期に生じる電気的な興奮のことを指します。そ…
カテゴリー 循環器の病気 » 不整脈(脈の乱れる病気)
-
▶心筋炎
しんきんえん
-
せんてんせいきゅーてぃーえんちょうしょうこうぐん
心臓の細胞に生まれつき機能障害があるために、突然、脈が乱れ(不整脈発作)、失神発作を起こしたり、時には突然死に至ること…
カテゴリー 遺伝的要因による疾患 » 心・血管系の疾患
-
しんきんこうそく(きゅうせいしんきんこうそくちんきゅうせいしんきんこうそく)
-
ぼうしつぶろっく
心臓の刺激伝導システムのどこかに異常が生じると、心臓の内部で伝導時間の延長や伝導の途絶が起こります。これをブロックとい…
カテゴリー 循環器の病気 » 不整脈(脈の乱れる病気)
-
▶運動
うんどう
運動が直接の原因で発生する障害としては、捻挫、打撲、骨折など整形外科的分野が多いのですが、不整脈、貧血など内科に関係す…
カテゴリー 生活習慣病の基礎知識 » 生活習慣病の危険因子
-
かびんせいはんのうおよびちゅうどくにともなうしんきんしょう
長期間・多量のアルコール摂取が原因で起こるアルコール性心筋症、抗がん薬や抗うつ薬の投与による心筋病変、放射線による心筋…
カテゴリー 循環器の病気 » 心臓と心筋・心膜の病気
-
ときどききがとおくなる
一瞬、気が遠くなる場合は、不整脈によることが多く、倒れてけがをすることもあります。場合によっては薬による治療を始めたり…
カテゴリー お年寄りの病気 » 〈高齢者によくみられる訴えと症状〉全身的な症状
-
▶狭心症
きょうしんしょう
-
▶めまい
めまい
私たちが空間のなかでうまくバランスをとって、運動をしたり姿勢を保ったりするためには、自分の体の動きや位置についての正確…
カテゴリー 耳の病気 » 耳の病気の代表的な症状
-
いっかせいのうきょけつほっさ(TIA)
少し前から安静時、運動していても動悸、脈が飛ぶ感じがしていました。少し休むと落ちついたので様子を見…