動悸の検索結果(73件)
-
どうきがする、みゃくがとぶ
-
ほっさせいじょうしつせいひんぱく
突然脈拍が速くなり、しばらく続いたあとに突然止まる頻拍で、心房あるいは房室接合部と呼ばれる心室以外の組織が頻拍に関わっ…
カテゴリー 循環器の病気 » 不整脈(脈の乱れる病気)
-
しんぞうしんけいしょう
胸痛、動悸、息切れ、呼吸困難、めまいなど、心臓病によくみられる症状を示しているにもかかわらず、心臓を検査しても何も異常…
カテゴリー 循環器の病気 » 心臓と心筋・心膜の病気
-
きりつせいていけつあつしょう
-
▶狭心症
きょうしんしょう
-
▶心室細動
しんしつさいどう
前述の心室頻拍は、異常に速い心拍ではあるものの、心室には規則的な収縮があります。しかし、心室細動(VF)では心室の筋肉…
カテゴリー 循環器の病気 » 不整脈(脈の乱れる病気)
-
▶振動障害
しんどうしょうがい
削岩機やチェーンソーなど、振動を手・腕に伝える手持ち振動工具を使用することによって起こる健康障害をいいます。手腕を介し…
カテゴリー 中毒と環境因子による病気 » 環境因子による病気
-
まんせいじんふぜん
-
▶心室頻拍
しんしつひんぱく
前述の心室性期外収縮が3つ以上連続して現れた場合を心室頻拍(VT)といいます。もともと心臓に病気がなく、3連発程度の心…
カテゴリー 循環器の病気 » 不整脈(脈の乱れる病気)
-
▶心房細動
しんぼうさいどう
心房細動は、心房が1分間に450〜600回の頻度で不規則に興奮し、その興奮波が房室結節へ無秩序に伝わるために、心室興奮…
カテゴリー 循環器の病気 » 不整脈(脈の乱れる病気)
-
あきゅうせいこうじょうせんえん
甲状腺に炎症が起こる病気で、全経過が2〜4カ月くらいで急性と慢性の中間なので、亜急性甲状腺炎と呼ばれています。
カテゴリー 内分泌系とビタミンの病気 » 甲状腺の病気
-
かっしょくさいぼうしゅ
副腎は、外側を取り巻く皮質と、その内側にある髄質に分かれています。褐色細胞腫は、副腎髄質あるいは脊髄に沿った交感神経節…
カテゴリー 内分泌系とビタミンの病気 » 副腎の病気
-
こうちゅうしょう(じゅうにしちょうちゅうしょう)
鉤虫は長さ1㎝ほどで、小腸に寄生します。国内で感染する例はほとんどありませんが、世界的にみれば熱帯から亜熱帯の湿潤な地…
カテゴリー 感染症 » 寄生虫・原虫で起こる感染症
-
▶心筋炎
しんきんえん
-
そうぼうべんいつだつしょう
循環器内科医が最もよく出合う異常のひとつです。健常な集団でも、心エコー(超音波)検査を行えば数%の確率で必ず見つかりま…
カテゴリー 循環器の病気 » 心臓と心筋・心膜の病気
-
ぱにっくしょうがい
パニック発作といわれる、急性の強い不安の発作を繰り返す症状を特徴とする病気です。
カテゴリー こころの病気 » 神経症性障害、ストレス関連障害、身体表現性障害
-
▶不整脈
ふせいみゃく
-
むつうせいこうじょうせんえん
何らかの原因により甲状腺が壊れ、なかに蓄えられていた甲状腺ホルモンが血液中にもれ出して、一過性の甲状腺機能亢進症を示す…
カテゴリー 内分泌系とビタミンの病気 » 甲状腺の病気
-
あるこーるいぞんしょう
アルコール依存症は、薬物依存症のひとつです。ほかの薬物依存症と同じようにアルコール依存症も「脳の病」であり「行動の病」…
カテゴリー こころの病気 » 精神作用物質による障害
-
いんすりのーま(いんすりんさんしょうすいとうさいぼうしゅ)
低血糖症状を起こす代表的疾患のひとつです。膵臓ランゲルハンス島でインスリンを産生するβ細胞が腫瘍化して起こります。90%は…
カテゴリー 内分泌系とビタミンの病気 » その他の内分泌疾患
最近動悸息切れめまいが頻繁に出ます。 布団の上げ下げや、ソファから立ち上がっただけで動悸がしたり息…